10月24日、25日に地球研で開催された発表の要旨。都合により、データは抜きましたが、全文を掲載します。このネタで二つ発表したし、論文にしないと。どこに投稿しようか…
ワガドゥグにおける「ストリート・チルドレン」の統計調査・調査結果報告 Result
of statistic research of “Street-children” on Ouagadougou
清水 貴夫 (総合地球環境学研究所)
本発表の目的は、2014年3月と7月にワガドゥグ市(ブルキナファソ)で行ったストリート・チルドレン総数および季節変動に関する統計調査の結果の一部を公表することである。本調査は科研費「西アフリカのクルアーン学校とタリベの動態と生活戦略に関する文化人類学的研究」(若手(B)25770312代表者:清水貴夫)の成果の一部である。 本研究のきっかけとなったのは、発表者が2009年の調査中に出会った18歳の少年、アルザック君が乾季にストリートで過ごし、雨季になると実家のある村落に戻るという、いわば出稼ぎのような生活パターンについての知見を得た時のことである。その後の調査の過程で、多くのNGOの職員は、こうした事例は珍しいものでなく、多くの少年がストリートと村落を往来していると述べる。NGOの発言が正しいものであるならば、この現象は特に次の3つの点において興味深く、この調査において明らかにしようと考えた。
①雨季と乾季でストリート・チルドレンの総数がどのように変遷するかを明らかにする ②ストリート・チルドレンは家族関係の悪化や児童労働の問題と関連付けて語られるが、こうした言説を再検討する ③2009年以来行われていない、ストリート・チルドレンの統計調査を行う
調査は2014年3月5日(乾季)、7月