投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

フィールドワークについて考えた

イメージ
http://www.fenics.jpn.org/より 4日間続いた国際人類学民俗学連合の研究大会が終わった。 5月13日の投稿 で書いた発表が終わった。前日、というか、当日朝まで練って発表に挑んだが、結局、「学校における人類学者」という副題に少々ひっぱられて、人類学者は子どもをemicに調査できるだろうか、という課題を論じた。 "emic approach"というのはある社会を内部から、つまり、研究対象者と暮らし、彼らが何を感じ、何を信じているかを調べる調査スタンスのことをいう。語源は、言語学にあって、phonemic(音素論の)という単語の語尾にある。emicに対するのが、'etic'で、phonetic(音声学の)が語源で、社会の外側からその社会を理解するようなスタンスを指す。もちろん文化人類学は、言うまでもなくemicな研究を志してきた。 正直に言うと、僕がこれまで行ってきた調査がemicなものであったかどうか、あまり自信はない。言い訳がましいのだが、今回の発表の資料を作りながら、逆に大人であることから逃げられない人類学者が、決して戻ることができない子どもという時代、またそういう存在の織り成す社会をemicに知ることができるだろうか?そんな疑問に直面した。 上の図版は、フィールドネットというフィールドワーカーたちが組織した研究会が出している本なのだけど、こんなに自信なさげな僕も一部を執筆している。僕は7巻の「社会問題と出会う」という間の中の1章をかいているのだけど、ちょうどこの学会の準備と執筆を同時にやっていたこともあり、人類学者と子どもの関係性のようなところを考えることができた。そんな中で、やはり世代の格差というのは、emicに子どもを理解することを妨げているのではないか、と思う。 こんな風に、思考の途上にあるものをドッチラカシたような状態であったため、発表もどこか論点が定まらない雑然としたものになってしまったのだけど(ここは反省)、コメンテーターをお願いした亀井伸孝先生からは、ご自身の発表で「応答」していただいた…と勝手に思っている。亀井先生のご著書や普段のご発表からは、まさに子どもをemicに捉えようと挑戦する態度が一貫している。改めて学ぶべきスタンスである。そして、学会の中を見回しても、

追われたときは。

ちょこちょこと研究の報告などをブログに書いていて、そんな機会にほかの人のブログに目を通したりするんだけど、見せていただいているブログを読んでいると、実に豊かな生活を送られている方がいて、こうして追われまくって、視野が狭まっている自分が客観的に見られる。 毎年この時期は、新年度のバタバタが抜けたと思うと学会の発表があって、原稿の締め切りなどが重なると、とんでもないスケジュールになる。まあ、職業柄仕方ないのだろうけど、こんなときだからこそ、少し余裕が持てるようになりたいものだ。こうなるのがわかっていて、カレンダーに見たい映画のスケジュールを入れ込んではみたが、見事にスルー。 でも、今週末が山場。少しは潤いのある生活もできるだろう…と思う。発表が終わったら即効で映画のスケジュールを確認して、調査に持っていく小説を選んで…あと野球も見に行きたいし。あとは嫁さんの就職祝いの日程を考えねば…と自分で自分ににんじんをぶら下げてみる。

国際人類学民族科学連合会議2014@幕張メッセ

イメージ
明後日から IUAES (International Union for Anthropological and Ethnological Sciences 国際人類学民族学連合)2014が千葉の幕張メッセで開催される。一昨年インドのブバネスワールで参加した学会が日本にやってくる。 正直なところ、国際学会より国内の学会の方がいろんな人の顔を知っているだけにやたら恐ろしく感じるのだけど、世界中から人類学者が一堂に会する人類学分野では最大の学会。僭越ながら、前々回に引き続き発表させていただくのだけど、いろいろ不安です。 英語の単位が取れなくて留年までしたのに、もう5回も国際学会で発表してしまっている。相変わらず英語力(フランス語もほかのもだけど)には自信がないままここまできたけど、毎度毎度「僕がやっていいんだろうか…」と思ってしまう。 今回は、Learning of/with children: anthropologist at "school"(子どもについて/と学ぶ:「学校」における人類学者) という共通テーマで、僕は" Is the problem of "street-children" is a "social problem" or a phenomenon on the urban space? Looking through anthropologist on NGOs "というタイトルで、またワガドゥグの「ストリート・チルドレン」について発表する。僕の発表は共通テーマからすると、ストリートにおける子どもと人類学者のような話で、どんな風に調査して、立場によってどのように違う情報に接するのか、ということがテーマ。 ちょうど同じようなテーマの原稿を依頼されていたので、この原稿とあわせていろいろ考えていたので、まあスタンスは固まっていたけど、これがうまいこといかないんだな。何とか今日の早い時間に終わらせたいのだけど。

「ニジェール共和国における伝統教育と社会 ザルマ社会のイスラーム教育」. 大塲麻代編 『多様なアフリカの教育-ミクロの視点を中心に-』. 未来共生リーディングス, Vol.5. 大阪大学未来戦略機構第五部門

イメージ
昨年お声掛けいただき、執筆した論文「ニジェール共和国における伝統教育と社会 ザルマ社会のイスラーム教育」が掲載された本が出版されました。先行して出た『アフリカ学会』の「学界通信」に出した論文のデータが厚いバージョンになります。 ニジェールの首都ニアメから100kmほど東の村落で伝統教育(クルアーン学校)を中心に、多少近代教育機関との比較や、クルアーン学校の社会的機能について書きました。僕はアフリカの近代化は致し方ない流れだと思っている一方で、それでもそこに残る伝統的なものにより興味があるので、この調査はやっていて楽しかった。彼らの移動経路やら托鉢行脚のような慣行も聞いていてとても面白かった。 今のプロジェクトが始まってから3回ほどの調査で得た情報をまとめたもの。プロジェクトの仕事のエフォートを考えると、これだけで学会発表に学会誌に共著1篇となかなか効率的に成果発表ができた。ニジェールはまだこの先何年もいけないだろうし、これはこのあたりで一旦けりをつけることになりそう。しかし、ようやく広域調査が終わり、これから参与観察…と思っていた矢先のこと。最後の調査でその次から入る村を決め、生徒の親数人にも声をかけて準備が整いつつあったタイミングで、これから本当に厚いデータが生まれてくる期待もあり、この辺はとても心残りだ。本当に一つの区切りとして、これだけ出せたのはよかった。 ニジェールの子ども、教育関係はそんなわけでこれでおしまい。あとは農業ネタがいくつかあるので、なんとか吐き出せるだけ吐き出したい。 ちなみに、万が一、読んでいただける方がいらっしゃれば私のパートに関しては何とかしてお送りするなりしますので、コメントでもメールでもご一報くださいませ。 にほんブログ村

休み明けの憂鬱

ゴールデンウィークがあけた。今年はセネガルからの友人を連れて10数年ぶりに栃木県のアジア学院を訪問し、そのまま実家に滞在し、家族との時間を過ごした。4月の週末が学会やら研究会やらで出勤扱いになっていたので、その休みをつぎ込んで書類上は10連休くらいになって、十分に楽しませてもらった。 休みが終わり、水曜日は非常勤のために名古屋へ。都合、今日が休み明けの初出勤。「憂鬱」と書いたのは別に休みが恋しいわけではない。むしろ、研究室が落ち着くので、ここで本を読んだり書き物をしたりしている時間は好きなほうなのだ。憂鬱なのは、義理立てとは言え、ちいと遊びすぎたかな、ということ。昨日の時点ですでに気づいていたのだけど、来週に文化人類学会の国際大会を控え、明日9日にはオムニバスの講義を頼まれていたこと、あと、支払いやら科研費の報告書やら、まったく休んでいる暇などなかった、という後悔に苛まれているのだ。 まあ、もう遊んでしまったものは仕方なし。粛々と締め切り仕事を片付けて、最後で最大の締め切り仕事にかかろうとしているのだけど、すでに5時を回っている、という…完全なミスマネッジメント。 とりあえず、国際大会が終わればとりあえず、この状況からは解放される。もちろん、まだ後ろ髪を引くあの大きな原稿の修正作業が残っているのだけど、次はそいつをやっつける。こんなところでとまっているわけにはいかない。

パンク寸前です。

久しぶりの夜行バスに乗って朝方京都に戻った。 年度がかわって、スケジュールがつらくなった。毎週水曜日に名古屋に通うことになったのが大きいのだけど、それに加えて東京出張が増えたのが原因。先週から、京都の家にいたのが2日か3日。その間、東京を3往復。さらに明日は名古屋(もう一日東京にいればよかった…)。 ただ移動しまくっているわけではなくて、移動する目的の方が大切。しかし、明日の分がまだちゃんとできていない。そんなわけでこれから出勤。初夏の爽やかな気候のなか、せいぜいチャリで移動を楽しむことにしよう。

なぜ紛争は繰り返されるのか?(マリー・ラスト先生講演)

イメージ
5月20日に京大で行われる研究会のお知らせです。22日にも立命館にて研究会があります。 にほんブログ村