敵を探すことではなく。

地震、本当に大変なことだ。まずなによりも、できる限り多くの方の命が救われ、被災した方が早く日常に戻れますよう、お祈りさせていただきたい。

天災は多くの人の命を奪い、多くの人を傷つける。戦争ではない。悪意がそこに感じられない中、誰を恨むこともできない。確かに、今最も多く時間を割いて報道されている原発に関しては、今度、これまでの論調を換えるようなメルクマールになる事件になるはずだが、日本の国情を考えれば、ただ「危ないからなくせ」だけでは済まされないように思う。

阪神淡路大震災は、ボランティアブームを創りだした。もちろん、無計画なボランティアの配置があったり、活動の意図が不明であったり、というさまざまな批判はあったが、この動きは、今の日本社会を少し動かしたように思う。この動きがあったから、今回のこの地震でも、たくさんの募金が集まり、また、ボランティアを行う人が数多くいる。今のところ、のうのうとしている僕は、被災された方の優しさや、そういう熱意に燃えた人の言動を見て、胸を熱くする。

しかし、一方でとても悲しく思うようなこともなくはない。「国の対応が後手後手に回っている」と批判しかしない報道。確かに、これまでガタガタだった管政権。地震のおかげで寿命が延びたのに気付くが、1時間おきに会見を開いているという、官房長官や、不眠不休で対応している諸官公庁を、非難する時ではない。敵を探すことは、今日び全く有効な手段だとは思えない。もっと、たくさん調べて提供されるべき情報があるのではないだろうか?先ほどの報道で、鳥越俊太郎氏の海外の友人がどのようにすれば寄付ができるだろうか、という質問を投げかけたそうだが、これに答えた専門家がいろいろと説明したのだから、Twitterで呟いてみたらいいと思う。そして、情報の真偽も全く明らかでない。もっと精査して話をしないと混乱を招くばかり。その混乱は、粛々と仕事をしている国のせいではなく、「落ち着いて行動してください」と言っている報道の方ではないかな?まずは、報道にできることをしっかり考えて、より多くの人をつないでほしいと思う。きっと敵を探すことではなく、味方になってくれる人をどれだけ捕まえられるかが今の仕事なのではないだろうか?

金曜日から研究合宿に行ってきた。セミナールームに入った瞬間に、何か波の上に立っているような緩やかな揺れを感じた。セッションが終わり、宿泊所のテレビを見ると、現実のものとは思えない光景が広がっていた。そして、僕らは大変な状況の被災地をしり目に議論を交わした。最後のディスカッションで、災害の人類学を専門にするKさんから発言があった。「どうしようか考えて、やはり、今回の地震のことを話してみたい」と。そう。僕ら研究者に何ができるのだろうか?何をしなければならないのだろう?

コメント

  1. 3日間お疲れさまでした。
    何ができるのか、僕も考えています。今ちょっとずつ修正しながら書いてます。十分に練られていない部分もあります。ご意見いただければ幸いです。http://space.geocities.jp/kimuraburada/jishin.htm

    返信削除
  2. 3日間お疲れさまでした。
    何ができるのか、考えています。ご意見ください。
    http://space.geocities.jp/kimuraburada/jishin.htm

    返信削除
  3. >Suheyさん
    こちらこそ。先日はありがとうございました。たぶん、あの発題の意図をまったく汲み取れていないのだろうな、と後でずいぶん考え込みました。本当に頭悪いな…とか(笑)。
    Webの方、拝見しました。とても参考になりました。
    どうもNGOも少しずつ動き始めたみたいです。さっき無理やり論文も仕上げたので、少しできることやってみようかと思います。また情報交換(「交換」になればいいですが)させてください。

    返信削除
  4. あの時は(今もですが)独りよがりですいませんでした。
    それぞれの人類学者はテーマと地域をもっていて、必ずしも(というよりほとんどの場合)今回のことと結びつかない、あえて結び付けようとすることは自分の研究の一時中断のようになってしまうことは分かりつつ、しかし、こういう事態に際して何ができるかということが、人類学者にとって非常にクリティカルであるような気もしています。ひょっとしたら自分のことを無理に一般化しているだけなのかもしれないですが…判断力が失われています。すいません。

    返信削除
  5. Suheyさん
    スパムの方に入ってました。ずいぶんお返事が遅くなりました。
    あれからまた一月半過ぎました。どんなことを考えているのでしょうか?きっと、Suheyさんのことですから、ずいぶん考えて新たな発想も生まれていることだろうと思います。
    それにしても、きっとSuheyさんの研究が少し遅れても、いいのではないか、と思ってしまうのですが。それは、この先10年、20年を考えた時、こうした未曾有うの災害の現場を踏んだことが糧にもなるわけですから。
    でも、そうやっていろいろぶつけていただけるのは、僕もとても刺激を受けますので、どんどんやってください。そういうSuheyさんを見ることもなかなかなかったので(笑)。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

【食文化シリーズ】ンゴレ

ブルキナファソで非常事態宣言

食文化シリーズ「スンバラ飯Riz au Soumbara」