洛北高校で講義してきました
地球研は教育機能はないのだけど(もちろん非常勤講師をやっている人は少なくない)、いくつかの大学や高校と提携を結んで、環境学やらの講義を担当している。今年は京都府立の名門、洛北高校でのスーパーサイエンスハイスクールという、なんともごついコースの生徒さんたちの前で、講義をすることになり、今日はそれをやってきました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTi0b42cQdWPpXGfmfEOh9MUZp0GLNtxqEja9zU2GskwOGfS_E8uDZrZDYgdLAYEc5KCOGFi2jsCIK-GiMD5gY_vFuWeklu_PWjUSbBru9-S7UwJm1ylSHa3No1CUDLamlyllknYrIO4k/s640/%E3%81%AF%E3%81%92%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%A8%E5%B0%91%E5%A5%B3.jpg)
講義の内容といえば、すごくシンプルに文化相対主義の話、メディアリタレシーの話にすることにした。「高校生」(非常に優秀な生徒さんばかりなのですが)相手ということで、いろいろ悩んだ末なのだけど、この感じなら、親族論とか構造主義の話でもよかったかな、とも思いました(それほど優秀)。
で、アフリカのイメージの作られ方を事例に取ろうとおもって、もう散々使い古されてますが、ケヴィン・カーター(1993)の「ハゲワシと少女」(☝)を使うことにしました。せっかくのGWだったので、少し時間をかけて調べてみたら、面白いWebやら本やらが出てきて、すごく勉強になりました。ついでにWikiの使い方(危うさを含めて)まで盛り込めた。これはよかった。相対化させる方法の一つとして、いくつかの情報を比較することを話しできた。これは収穫。
しかし、高校生はほぼ初体験。こちらの方も少しずつ勉強せねば。
![にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tNo5DsLXYJYP1dcTcFfjx0z60DPqAk6ACczMws1Z95LWsiKtejU1RyqprxZGbYBsoAGaqyjsJhIfzt-G3E0RGosEXhY2PG9gu588ZaWOIMw0eYpIsdqpCN3rg=s0-d)
にほんブログ村
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTi0b42cQdWPpXGfmfEOh9MUZp0GLNtxqEja9zU2GskwOGfS_E8uDZrZDYgdLAYEc5KCOGFi2jsCIK-GiMD5gY_vFuWeklu_PWjUSbBru9-S7UwJm1ylSHa3No1CUDLamlyllknYrIO4k/s640/%E3%81%AF%E3%81%92%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%A8%E5%B0%91%E5%A5%B3.jpg)
講義の内容といえば、すごくシンプルに文化相対主義の話、メディアリタレシーの話にすることにした。「高校生」(非常に優秀な生徒さんばかりなのですが)相手ということで、いろいろ悩んだ末なのだけど、この感じなら、親族論とか構造主義の話でもよかったかな、とも思いました(それほど優秀)。
で、アフリカのイメージの作られ方を事例に取ろうとおもって、もう散々使い古されてますが、ケヴィン・カーター(1993)の「ハゲワシと少女」(☝)を使うことにしました。せっかくのGWだったので、少し時間をかけて調べてみたら、面白いWebやら本やらが出てきて、すごく勉強になりました。ついでにWikiの使い方(危うさを含めて)まで盛り込めた。これはよかった。相対化させる方法の一つとして、いくつかの情報を比較することを話しできた。これは収穫。
しかし、高校生はほぼ初体験。こちらの方も少しずつ勉強せねば。
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿