藤原章生2005『絵葉書にされた少年』集英社



昨年の秋に行った座談会で紹介された本。何度か筆者の藤原さんという記者とは顔を合わせたことがあって、座談会のときのお一人は彼の元部下でした。

ともあれ、この本を新聞記者が書いた、ということがとても意義深い。新聞記事を読んでいると、記者の顔が見えてくることはなかなかないが、この本には、情報を伝える側の藤原さんの自分のレゾン・デートル(存在意義)への疑問や苦悩がひしひしと伝わってくる。それだけではなくて、おそらく、ふとした喜びも。

メモ程度にいくつか気になった箇所を抜き出してみた。まず、後半の「お前は自分のことしか考えていない」から。

「九〇年代の初め、アフリカの取材から戻った同僚の女性が、新聞に使う写真を選んでくれと私にたずねた。
 一枚は乳児を腰に抱え水瓶を頭にのせた女性がカメラの方をチラッと振り返っている全身写真で、女性の民族衣装のピンクとバックの薄ぼんやりとしたサバンナの緑、赤土がきれいだった。
 もう一枚は、丸顔の乳児が目に涙をため泣き叫んでいる写真で、少しピントがずれていた。その子は母親に抱かれているようだが、アップ写真なので背景はよくわからない。
 「こっちに決まってますよ」と迷わず前者を選んだが、結局、後者が選ばれた。そして新聞を見ると、「貧困、最大の犠牲者は子供たち」という確かそんな内容の記事のわきに、その赤ん坊の写真が使われていた。難民救済のためのチャリティ企画だったため、こうした記事が必要だったのだろう。しかし、添えられた絵はあくまでも普通の子供の写真である。むずかって鼻をたらして泣いている。日本のどこにでもいるような赤ん坊の写真をそこに貼り付けても何ら変わることはない。ただ、一点違うとすれば、その子の肌の色がかなり茶色いことだ。」(212-213)

この一節は、僕が人類学を始めるきっかけになった、とあるジャーナリストとのやり取りと通底する。具体的なエピソードは省くが、あるコンテクストに沿って左右される周辺の情報。ジャーナリズム、しいてはアカデミックな言説までこうした構造の中で創られる。別の個所でも、こんな風なことが述べられている。

「やっかいなのは、はっきりと言い切れないことに、意味づけを求める人が結構いることだ。自分で納得できないことは胸の奥につかえる。なら、いっそのこと「これはこういう意味だ」と勝手な解釈を加えて、つかえたものを流してしまう。」(107)

カタルシスはジャーナリズムの中でもいつも求められる。もしかすると、カタルシスがないとマスは理解できない/しようとしないのではないか。

そして、南アフリカに6年間の駐在を経験した藤原氏の文章の中には、自身が関わったアフリカの人々についてのエピソードも数多く収録されている。多くの話に僕も共感する。ザザッと紹介しよう。

ハイジャック(南アでは「カージャック」をこう呼ぶ)」に遭った筆者の妻は、最悪の事態(暴行や殺害)を免れる。クッツェーの作品(『恥辱』)では主人公の元大学教授の娘がレイプ被害にあうものの、娘は警察にも届けず、自分の中にその事件をしまいこもうとする。それを南アの歴史や社会の問題として、昇華させようとして苛立つ主人公…この辺りに拠りながら、次のように述べる。

個人は国家が犯した罪からどこまで自由になれるのか。クッツェー作品の底には、この問いが流れている。個人のミニたまたま怒ったことを、社会の問題にすりかえた瞬間、個人の自由やその可能性は薄まってしまう。同時に事件を一般化すれば、「南北の境界」に暮らす、あるいは南北を行き来する人々の多様な生のあり方を、無視することになる。
 現実に、この小説の娘のような南アフリカ人がどれほどいるだろうか。肌の色や国、民族という大枠でなく、何事もあくまでも個人の問題だと見ようとする人が…
 だだ、この娘の人格を押し出したことで、クッツェーは、南アフリカで起きている凶悪犯罪を「人種対立の後遺症」と言い切ることを拒んでいることは確かなようだ。それを拒むことで、この国の将来にある種の希望を託したのではないだろうか。」(84)

「「そうだ、ミスター・ニャウォは寝る前にこう言ってた。『自分の目標があるならそれを追えばいい』『ただ、いつでも他人を尊重しろ』。それと、あんた(藤原氏)のことについて、『あの男はお前のブラザー(兄弟)みたいなものだ。だから、どんなことがあっても面倒を見てやれ』といってた」
 私はその言葉をありがたく受け取った。だが、時間がたつにつれ、次第にそれを悪く解釈し始めた。それは、まだニャウォ老人の経歴もなにも知らないころのことだった。彼の暮らしぶりがあまりに貧しいので、何か援助を求めているのではないかと思ったのだ。
 しかし、最初に私がニャウォ氏に心引かれたときと同様、その後も彼の態度は何一つ変わらなかった。彼を前にすると、なぜだか、金銭だの、損得といったことがまったく頭の中から消えてしまう。なのに、私は、アフリカで感じた様々な被害者意識から、しばらくは悪いほうに誤解していた。
 二つ目はケレに対する誤解だった。あるときまで、ケレが私の仕事を手伝ってくれるのはビジネスと割り切ってのことではないかと、思っていた。しかし、後にわかったことだが、彼は私が紹介した日本人のが私の倍の日当を払っても、気が合わなければ、働こうとしなかった
 「お前に頼まれたから、他の日本人と働いているけど、もう勘弁してほしい」
 そんなことを何度か聞かされた。多くの貧しいアフリカ人がそうだった。彼らはパンのために働くような人間ではなったのだ。好きな相手以外の人間のために働くことは、どんなに金を積まれても耐えられない。そんな人間だったことに随分後になってから気づいた。」(174-175)

言葉を残すこと、記録することが歴史であるなら、あえて言葉を残さない歴史もあっていい。名もなく消えていく個人が何一つ言葉を発しなくても、残ったものの心に言葉以上のものを残すからだ。」(177)

「彼らに関わろうとした私の動機はなんだろう。まず最初に相手を知りたいという願望があった。これは職業的な理由もあるだろうが、そればかりではない。他人に関わりたい、自分の孤独を紛らわせたい、友人をつくりたい。そんな欲が隠れていた。そして、好きになった相手が幸福であってほしいと願う。その結果、相手を助けたいという思いが顔を出す」(222-223)

「アガサ・クリスティーの小説のフランス語訳を読んでいた黒縁メガネの元大学教授の言葉が耳に残った。
大虐殺の原因は他人に対する無知と偏見です。すべてはそこです
 私はこれほど冷静な言葉を、この豚小屋のような牢屋で聞くとは思いもしなかった。そして、そんな人が日々ゴミのように扱われ、世界の大半の人々がいまだにこの国で起きたことを「野蛮な国の出来事」とみなしている。そんな世界の現実を誰も改めることができない。それはなんという不幸だろう。ツチとフツとは、何も未開な人々が二手に分かれてやりを手に争っているのではない。知性や教養もある無数の人々が、それに加わり巻き込まれている。」(236)

前半の3つは、アフリカで出会った人たちへの藤原さんのイメージとの差が開示されている箇所、後半の2つの引用は、「助ける」(=開発援助)に関するものだ。もう10年も前の本だし、この以前、僕が大学生のころにも同じような問題意識を持っている人は数多くいた。このあたりを簡便で鋭い言葉で表した藤原さんには敬意を表したい。そして、こうした好著がもっとたくさん読まれますように。特に高校生や大学生には。

[目次]
第1部 奇妙な国へようこそ
1章 あるカメラマンの死
2章 どうして僕たち歩いてるの
3章 嘘と謝罪と、たったひとりの物語
4章 何かを所有するリスク
第2部 語られない言葉
1章 絵はがきにされた少年
2章 老鉱夫の勲章
3章 混血とダイヤモンド
4章 語らない人、語られない人
第3部 砂のように、風のように
1章 ゲバラが植えつけた種
2章 「お前は自分のことしか考えていない」
3章 ガブリエル老の孤独
もっとこの本の背景を理解するために

にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


コメント

このブログの人気の投稿

食文化シリーズ「スンバラ飯Riz au Soumbara」

【食文化シリーズ】ンゴレ

ブルキナファソで非常事態宣言