第7回「西アフリカのイスラーム」研究会
7月31日に第7回「西アフリカのイスラーム」研究会を実施した。
昨年から理系の多い今の職場でバリバリに人文学系の研究会を続けている。寛大なボスのおかげで、「みんなにわかるように」ということだけを考えて若手の西アフリカ研究者を集めて、しかもセミクローズドに開催できている。オーガナイザー本人はともあれ、きっと次世代の西アフリカ研究の中核を担う若手研究者が集まり、喧々諤々やっている。これまでの経過はこんな感じ。
今回は佐久間寛さんにスピーカーをお願いしてソンガイ系社会の土地制度についてお話をお願いした。割と簡単に使ってしまう「所有」という権利。これが近代的社会における特有のものであることは先達により指摘されていること。しかし、土地を使う権利と処分する権利の間に断絶があり、「所有」(≒相続できる権利)と貸借関係の弾力がありつつ「情動」により「所有」が保たれているという説明。非常に複雑だが、近代的所有概念とは相いれない哲学的課題だと言えるだろう。
昨年から理系の多い今の職場でバリバリに人文学系の研究会を続けている。寛大なボスのおかげで、「みんなにわかるように」ということだけを考えて若手の西アフリカ研究者を集めて、しかもセミクローズドに開催できている。オーガナイザー本人はともあれ、きっと次世代の西アフリカ研究の中核を担う若手研究者が集まり、喧々諤々やっている。これまでの経過はこんな感じ。
回 | 開催日 | 発表者 | 所属 | タイトル | 備考 |
1 | 2012年8月13日 | 清水貴夫 | 総合地球環境学研究所 | はじめに 「西アフリカ・イスラーム研究会」の「砂漠化をめぐる風と人と土プロにおける位置づけ | キックオフ、西アフリカ史研究の手法と限界、可能性について |
中尾世治 | 南山大学大学院人間文化研究科人類学専攻 | 西アフリカ中世史 | |||
2 | 2012年9月10日 | 清水貴夫 | 総合地球環境学研究所 | モシ王とイスラーム:西アフリカにおけるもうひとつのイスラームのあり方 | 政治権力とイスラームの関係性を民族誌的に分析した |
伊東未来 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 都市ジェンネのイスラーム | |||
今中亮介 | 京都大学大学院アジア・アフリカ・地域研究研究科 | マリ帝国とイスラーム | |||
3 | 2012年10月5日 | 清水貴夫 | 総合地球環境学研究所 | タリベとコーラン学校のモビリティ:ブルキナファソの事例から | イスラームの重要な社会的機能である教育機関と教育者についての解説 |
伊東未来 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 隣人としてのマラブー:マリ共和国のアルファを事例に | |||
4 | 2012年12月20日 | 溝口大助 | 九州大学人間環境学府 研究員 | マリ共和国南部カディオロ県におけるセヌフォ社会の集団性と死 | 西アフリカの湿潤地における「社会的紐帯の再組織化」を家族論、呪術論から解説 |
5 | 2013年3月1日 | 2012年度のまとめと2013年度の打ち合わせ | |||
6 | 2013年5月29日 | 阿毛香絵 | フランス社会科学高等学院 | 「セネガルにおける若者とイスラーム ~教育、政治活動、宗教実践の現場から~」 | セネガルのダーラ(イスラーム教育機関)から見る宗教実践、教育制度を紹介した。 |
7 | 2013年7月31日 | 佐久間寛 | 東京外国語大学 ジュニアフェロー | 「この土地は誰のものですか‐ニジェール共和国西部ソンガイ系社会をめぐる/からの問い-」 | ニジェール共和国ソンガイ系(ザルマ)社会の土地制度をめぐる「所有」の問題を分析 |
今回は佐久間寛さんにスピーカーをお願いしてソンガイ系社会の土地制度についてお話をお願いした。割と簡単に使ってしまう「所有」という権利。これが近代的社会における特有のものであることは先達により指摘されていること。しかし、土地を使う権利と処分する権利の間に断絶があり、「所有」(≒相続できる権利)と貸借関係の弾力がありつつ「情動」により「所有」が保たれているという説明。非常に複雑だが、近代的所有概念とは相いれない哲学的課題だと言えるだろう。
コメント
コメントを投稿