投稿

2025の投稿を表示しています

【映画】『とんび』(監督:瀬々敬久、主演:阿部寛、2022年)

イメージ
年末にテレビが急逝し、急遽新たなテレビを買い替えました。実は、ほぼほぼテレビの機能を理解しておらず、衛星放送もせいぜいBSのニュースを見る程度。今回新たに購入したこともあり、ちゃんと機能を使おう、ということでネットにつなげ(先代も繋がっていたはずですが)、Netflix、Amazonにもつなげて充実した映画ライフを送っています。なんでもっと早くやらなかったんだ… さて、人間穢れるほどに涙もろくなる、とSNSで誰かが言っていました。 リールで流れてきた薬師丸ひろ子の芝居が気になり(というか、すでに涙腺に異常が…)、映画本体にたどり着いたのですが、はじめの方を見ていたら、これ、飛行機の中で見た…と気が付いたのはまあよいです。とにかく、朝食を作りながら見てみることに。 やんちゃなヤス(阿部寛)が家族を持ち、美佐子(麻生久美子)との間にもうけた旭(北村匠海)が成長する中の父ヤスとの生活を描く。しかし、美佐子は旭と共にヤスが働く倉庫を訪れた際に旭がひっかけて落下した荷物の下敷きとなり帰らぬ人となる。旭に責任を感じさせぬよう、自分を助けて美佐子が亡くなったとするヤス。このことが原因となり、ヤスと旭の間には溝が生まれる… 全く違うタイプであっても、自己投影してしまう。放蕩三昧だった男が、家族を持つことにより子どもと妻を何よりも愛おしむようになり、そして、大切なものを失ってもなお深まる家族への愛。そして、主人公を取り囲む人びとの前時代的ながらも、「地域」や「家族」の暖かさは、なおこの物語を豊潤なものにする。 2008年に角川書店から出版された映画と同名の『とんび』が原作。何度か映像化されていたて、2012年には、堤真一主演、2013年には内田聖陽主演で TBSでドラマ になっています。僕はこの映画の中では薬師丸ひろ子が生き別れした娘との再会シーンに惹かれたのですが、ヤスに旭の結婚と子どもができたことへの喜びを促す昭栄(安田顕)がヤスを怒鳴りつけ、旭夫婦を罵倒するシーン、グッときましたね…。昭和生まれのおっさんの心がガンガン揺さぶるとてもよい作品だと思いました。

CAACCS(アフリカ・アジア現代文化研究センター)企画展「アフリカ・アジアへの誘い」(1月25日~2月16日)

イメージ
着々と準備が進みました 本日から約1カ月間、京都精華大学情報館において、「 アフリカ・アジアへの誘い 」展を行っています。お申込み等、必要ありませんので、お散歩がてらいらしてください。 この展示は、本学のアフリカ・アジア現代文化研究センターのメンバーの研究の紹介、各地の食文化の写真の展示、また、少しモノもおいています。それほど大きなものではありませんが、なかなか見ごたえがあると思います。 いらっしゃる際はどうぞひと言お声がけを。研究室でコーヒーを淹れてお迎えしたいと思います。

【映画】『劇映画 孤独のグルメ』(松重豊 主演/監督)

イメージ
新年1本目は『孤独のグルメ』の劇場版。年明け、一人でおせちをいただきながら、今更正月番組もな…と思い、『孤独のグルメ』を見ていたら、新年早々に劇場公開されるのを知り、早速行ってきた、というわけです。 個人的にはいつもの「腹が減った…」(上のポスターの左に「腹が減った」という雲がありますね)から、メシ屋を探し、周りの客を観察しながら行き当たりばったりで食べて…という流れが何本か重なっているだけでも良いな、と思っていたら、思いのほかの大仕掛け。フランス、韓国、五島列島と、いろんなところに行く。何本かの人間の線をスープでつなげる、面白い作りだったが、最後にできたスープの味が想像がつかず、リアリティが持てなかった。エソ(だった?)という、なかなかお目にかかれないものではなく、最高の煮干し出汁などくらいにしてくれれば、もう少し感情移入できたのだけど。これはこれで面白かったけど、普段のテレビの作品の方が私のテイストだと思いました。 誰も死なず、誰も傷つかず、メディア自体が平和でない昨今、ある意味一番平和な作品にあたったかもしれません。  

【日本のアフリカンレストラン】⑤コシャリ屋コーピー@錦糸町

イメージ
  コシャリ屋コーピーさんWebより コシャリ…音としては知っていたものの、食べるのは初めてでした。コシャリとは、以下のような料理です。 お米・ショートマカロニ・スパゲッティ・バーミセリ・レンズ豆・ひよこ豆をベースにスパイスを利かせたトマトソースを乗せ、好みで酸味ソースのダッアと辛味ソースのシャッタをかけながら混ぜて食べるエジプトの国民食です。 (コーピーさんウェブサイトより) ブルキナファソ大使の公邸料理人の佐藤さんにお連れいただきました。帰国直前にも関わらず、ありがとうございました。(そして、なんと、加藤前大使まで登場という…正月番組のような展開となりました) 手の込んだ調理、膨大なスパイスを使用するイメージのあった中東料理で、これくらいジャンクなものがあることに安心した(ちょっと変?)のですが、コーピーさんの豊富なトッピングの豊富さはなかなかに面白い。特に、エジプトっぽいのは、モロヘイヤでしょうか。 注文したのは、「クレオパトラ・コシャリ」。フレッシュトマト、モロヘイヤ、さらに、フライドオニオンがトッピングされている。それにトマトソースをかけ、さらにダッアを大量投入(エジプトでは酸味を思いきり効かせるらしい)。 お味はなかなか。あまりジャンクな感じがしない。よく考えたら、若干脂っこいものの、他のアフリカンに較べればカワイイもので、野菜もそこそこに摂れ、意外にヘルシーかも。その後、ラクダ肉とお茶をいただきコンプリート。 単品では、若干量がかわいかったが、1000円せずにそこそこ腹に貯まる。ジャンクフードとして正しいし、これ、本当にもっと広がってほしい。少量だと手間がかかるだけだが、原価はかなり安いはずで、大量に作って安く売れば学生街で人気になるのではないだろうか。 https://kushari-kohpea.com

明けましておめでとうございます

イメージ
下鴨神社にて 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 1年半ほど前にブログを復活させ、以来、50通ほどの記事を書きました。執筆欲を維持するためには、どんな文章でも書き続けておかないとすぐに感覚が鈍ってしまう。ただ、原稿が詰まっているときは目がショボショボしたり、脳みそがオーバーヒートしてしまって、全く手が動かないときなどがあり、書くに書けない日もあり、文章を書くことに体力や調整能力が必要なことを感じもしました。 昨年元旦の能登半島の地震と豪雨災害、ガザやウクライナ、そして、西アフリカのテロと、不穏な情勢が続く中ではあり、思いを馳せながら新年がよりよい年になることを祈念しつつ、無事に年が越せたことを慶びたいと思います。 一部自作のおせち 今年は原稿が多くあること、その他、借金がたくさんあったため、連れ合いと貴一朗は福岡へ、私は京都に居残りで作業を進めることにしました。後半に調査を入れたので、現在一連の予定が終わり最後の夜を迎えています。 とはいえ、久しぶりの京都の正月、ということもあり、少し雰囲気づくりをすることに。まず、おせちを用意。ほぼ全部買いましたが、田作りと筑前煮、あとは雑煮(赤味噌にしたった)を自作。お屠蘇替わりの純米酒。さらに、大晦日は学生と除夜の鐘を聞きに知恩寺へ行き、元旦には下賀茂神社へ、とすっかり正月を満喫しました。 まったくです… そんなわけで「借金(遅れた原稿)」まみれは変わらぬまでも、新年を演出したことで心機一転(できたと信じたい…)。抱負もなにも、今年は、まず引き続き借金返済を続けていくのはもちろんですが、また少し新しいことをはじめようと思っています。何か面白いことになるとよいのですが。具体的な話はまたおいおい。 どうぞ、今年もご厚誼いただけますと幸いです。皆さまも素晴らしい1年になりますように。