投稿

2025の投稿を表示しています

【子ども学と子育て】Vol.25 お弁当づくり

イメージ
  今シーズン最後の弁当。野菜少な目。 貴一朗は小学校の3学期が終わり、それ以来2週間は給食がないので、お弁当生活でした。私自身も本学の学食はすでに食べ飽き、職場の変わった自分の分と連れ合いの分も含め、この間、 作り続けました。 まさかキャラ弁など作れるわけもありませんし、全て手作りということもできないので、冷凍食品なども適当に使い、オカズが前の日と被ったりしながらでしたが、何とか最終日を迎えました。最終日の今日は貴一朗のリクエスト弁当。チャーハン、メンチカツ、卵焼き、ちくわキュウリ、ミニトマト(なかなかのハイカロリー…)とちょっとお野菜(写真)です。 そもそも料理を作るのは好きなので、それほど苦痛ではないだろうと高を括っていたのですが、普通の料理と弁当の料理がこうもちがうものか、というのを痛感しました。汁が出ないようにする、隙間を埋められるオカズをいくつか用意しておく、少しは彩りを考える(放っておくと茶色くなる…)、などなど大変でしたが、いろいろ勉強になりました。 夜布団に入ってから翌日のお弁当のことを相談して、眠りにつく。料理に関心を持った貴一朗に包丁を持たせる、味見をしてもらって一緒に調整する、などなど、大変な中で、こうした時間はとても楽しいものでした。僕が感想を聞きたがるからか、夕飯を食べながら反省会。「今日はちょっと塩辛かった」とか、「あのおかず、ちょっと苦手な味付けだった」とか、正直に言ってもらえるので、「パパ、あれまた作って」の感激は大きい。 先週、新学期が始まり、貴一朗は4年生になりました。だんだん少年になる彼がいつまで弁当を楽しんでくれるんでしょうね…とにかく、空腹で生活に障害がでないように、そして、仮にも「食」で何本も論文を書いている身。食から社会に関心を持ってくれたら、望外に喜ばしいです。

社会実践力育成プログラム:アジア学院2024

イメージ
アジア学院のコーディネーターのタカシさん 本学には「 社会実践力育成プログラム 」というオフキャンパスプログラムがあります。大学の外の社会との結びつきを学生に意識させるうえで、僕は個人的に大変有意義なプログラムだと感じています。 京都精華大学に赴任し、当時は「一人2プログラムを企画」するよう言われ、最初に思い浮かんだのが、アジア学院プログラムでした。僕自身、大学生のころに5回ほど訪れ、就職先としても考えたことのあったほど、馴染み深い。恩師や同窓生と過ごした濃密な時間、一人ひとりを思い出すことは困難でも、「多文化共生」や「異文化理解」を体で感じ、今、自分自身が文化人類学に関わるきっかけとなった場所。すべてではないにせよ、一部の学生には確実に刺さるはずだと確信していました。 コロナ禍の2021年度から始めて今回で4回目。夏場はセネガルのプログラムがあるため、どうしても冬になってしまいます。冬はアジア学院も静かで、活動もある程度制限されてしまいますが、それでも参加者同士、またアジア学院のスタッフの密な関わりは変わることなく、私が伝えたいことは冬開催でも十分に学ぶことができると思っています。このプログラムのいくつかのポイントについて書いてみようと思います。 オリエンテーション アジア学院、どれくらいの方がご存知なのでしょう。 URL を見れば大方のことがわかりますが、少し理解しにくいのが、学校なのか、NGOなのか、という点だろうと思います。私は、学校かつNGOと理解しています。創設者の故高見敏明さんが掲げる理念は、現在につながる思想や姿勢が現わされています。国際協力の表面的なソフトは、アジア学院が生まれた1950年代に較べると大きく変化しました。アフリカをはじめとする「南」の世界は、大きく経済発展し、必ずしも「支援」という形がよいとは限らなくなりました。そのため「支援」という面でのみ活動を展開しようとすると、上滑りしてしまっているように思います。 みんながみんな、専門的に「南」に関わることはできません。また、その必要もないと思います。しかし、生活習慣の中で思いを馳せることは難しいことではなく、アジア学院で学んでほしいのは、そのきっかけのようなもの。さらには、民主主義を小さな実際の体験として考えられるようになること、その民主主義がどのように養われるのか、とうことだったりします...

桜の季節

イメージ
この週末は天候にも恵まれて、京都はお花見日和。出張が入る予定だったのですが、あいにく先方の都合が悪くなり中止。ならば、ということで、桜を見に行くことにしました。 土曜日は家族と、日曜日は学生たちと、と2回も花見ができました。今朝もまだまだ満開で、3回目も楽しめた気分です。 この季節、京都に住んでいてよかった、と思います。冬は嫌いではないですが、夏の暑さだけは閉口ものですが、この時期は本当に気持ちがよいですし、どこに目をやっても目が福々しいのが素晴らしいです。 写真の1番上の写真のアングルは、ここ数年間定点観測しているところ。比叡山と高野川。山がくっきり見えている冬の景色もよいですが、春ぼらけのこんなのも良いですね。 しばらく続くこの季節、楽しみたいと思います。 4月7日 通勤路(高野川沿い)にて 4月7日 通勤路(高野川沿い)にて 4月7日 通勤路(高野川沿い)にて 4月5日 鴨川沿いにて きいが注いでくれるビールは最高にうまい。  

フランス・スペイン視察 グラナダ

イメージ
到着直後の学生たちと落ち合う 学生たちと食べたタパス アンジェを後にし、パリのオルリー空港からVueling航空で グラナダ に向かう。席予約のできないVueling、何と往復共に真ん中の席というなんともな感じでしたが、グラナダは時間一杯よく見ることができました。 到着後、なんと21:30のアポイントで現地の語学学校の先生方と会食(なんと予定していた2月28日が祝日ということで…)することに(これで出張の大きな名目が達成できた…)。お迎えいただいたのは、グラナダの繁華街、“Plaza de Gracia”の交差点近くのBokaoというバル。10時近くだというのに、外には子どもの嬌声、店の中には、年配のご夫婦が若者たちに交じってワインを傾ける。休み前、ということもあるのでしょうが、スペインは夜が遅い(セネガルの生活パターンが似ている気がする)。 3人のスタッフから、学校のことや本学の学生のことなどを伺う。グラナダ出身のマリア-ホセさんをはじめ、アメリカ、イギリス出身のお2名がサポートし、3人の担当体制でプログラムが勧められている。3人ともとてもキャラクターが立っていて、大変に楽しい夜を過ごさせていただきました。この学校のプログラムがよいのは、授業の中にエクスカーションがたくさん含まれていること。また、スペインの日本フリークのサークルとの交流もふんだんに企画されていて、とにかくアウトプットする機会が多いのがよいと思いました。その後の学生の様子を見ていても、ここは語学力が上がることがよくわかりました。適度に緩く、「勉強せねば!」と鼻息を荒くせずとも、自然に学べるのではないかと思います。  翌日は、祝日ということもあり、午前中はホテルで書き物をし、午後から世界遺産、 アルハンブラ宮殿 に。グラナダのほとんどの観光施設は、入館に事前予約が必要で、しっかり計画を練らないと効率的に回るのは不可能です。そんなことも知らずに、適当に回るつもりだったため、中には入れませんでしたが、宮殿の敷地を回っているだけで、十分に面白い。建築の威容、レンガの積み方や門の形など。きっと、イスラーム統治時代の要塞として作られたであろうことはよくわかりました。 アルハンブラ宮殿 アルハンブラ宮殿の門 そんなわけで2-3時間ほど歩き、そぞろに宮殿を後にして街中に戻る。宮殿から市内に続く道はまるで産寧...

フランス、スペイン視察 アンジェ

イメージ
年度末を迎え、2024年度の〆の作業と2025年度に向けた準備で、それはそれでバタバタとしている中、学科の学生が滞在するフランス、アンジェとスペインのグラナダの視察旅行を敢行しました。 アフリカに憑りつかれた私にとって、ヨーロッパを回ることなど人生で最後ではないでしょうか。現地のカウンターパートを訪問、学習環境の確認、学生の様子を確認、と言った任務がある一方で、ここでフィールドワークをする学生たちがどのような街に住んでいるのか、ということはよく見ておきたかったというのも大きな理由です。 まずアンジェ。人口10万人ほどの地方の小都市で、本当にシンプルな街、というのが印象です。市の中心にアンジェ城があり、その周りに中世を思わせるような街区(小さい!)があり…という感じ。フランスの地方都市らしく、必要なインフラはしっかりあり、大学は街に対して大きく、とても住みやすそうでした。ただ、名物がコアントロー、という、若干地味な感じはぬぐえませんが、勉強するにはよいでしょう。 写真を少しおいておこうと思いますので、雰囲気を感じていただければ、と思います。  

【映画】『こんにちは、母さん』(2023年、出演:吉永小百合、大泉洋、監督:山田洋二)

イメージ
  1カ月半ほど前に見た映画です… わざわざ見に行くことがなかった映画を片っ端から見られるのは、とても幸せなことだし、改めて見たいものが出てくるのもよい。 今回はAIが勧めてくれた(大泉洋関連かな?)この作品。山田洋二監督、吉永小百合主演、寺尾聡が脇を固める、なんとも昭和の香しいキャスティングだが、ここに大泉洋や永野芽郁あたりが現代に引き寄せる。なかなかに安定感のある作品でした。あらすじはいくらでも落ちているので、今回は省略します。 この作品の主題は、「女」の愛情リアリティ、と表せるのではないかと思います。「母の愛」と言えば、母性や家族を包み込むような愛が描かれがち、「女性らしさ」「母らしさ」「妻らしさ」というこれまでにさんざん指摘されてきた、女性へのステレオタイプがどこかに忍び込むのではないかと思います。「美しく」、予定調和的に描こうと思えば、こうなるのだろうと思うのだけど、この作品ではこのような描かれ方はしない。吉永小百合は大泉洋の母親役であり、しっかりその母親として、また、社会人(職人)として自立した人間。しかし、「恋」に落ちる「女」でもあった。しかも、昔の中学生の初恋のような恋の仕方をする。老年の「恋」も余り描かれてこなかったテーマですが、このあたりが特に新鮮な作品でした。ほかに適役が思い浮かべませんが、吉永小百合にこの役を演じさせてしまうあたり、山田洋二監督ならでは、と言ったところでしょうか。

時は矢のように

イメージ
2025年度の卒業式にて 2月後半に訪れたアジア学院で、フィリピン人の歌うたいが、日本の三寒四温に感激し、「三寒四温」という歌を作りました…と言って聞いてから早1か月。2月は走る、3月は年に何度かある「師走」。バタバタと出張をこなしていたら、もう半袖でよいのではないか、くらいの気候になりました。 3月20日に無事に卒業式を終え、私のゼミから「6人」が卒業しました。昨年から13名が私のゼミから巣立ちました。卒論執筆、卒業展示を経て3か月間、若干間延びしていましたが、優秀論文が2本でたため(横田さん、雑喉さんおめでとう!)に、この間も一部の原稿を読んでいる時間が続きました。 卒業式が終わり、少しはゆっくり…と行きたいところですが、明日は早くもガイダンス。新学期に向けたいろいろな動きが出てきます。来年度は、学部の再編が始まり、大学全体としても授業回数が15回→14回となるため、授業資料もいつもより多くの見直しが必要になります。それと同時に、年度内に何とか終わらせたい仕事がいくつか…昨年末は思いのほか仕事が進まなかったので、ここでもう一度仕切り直しをしたいところ。  

【映画】『焼肉ドラゴン』(監督:鄭義信、出演:真木よう子、井上真央、大泉洋ほか、2018年)

イメージ
  アマプラが見られるようになってから、隙間時間はバラエティ番組から映画の時間になりました。この日もアマプラのリストを検索していて目についたのがこの作品。大泉洋と井上真央という、脂ののった役者さんとその両脇を固める見覚えのないお二人…サムネイルから、在日コリアンの話っぽいので、見てみることに。 いわゆる土木事業の労働として朝鮮半島から連れてこられたコリアンたち。コリアンたちは第2次大戦直後からの朝鮮戦争のため、故郷朝鮮半島に帰ることも叶わず、また、長年の日本での生活により生活の基盤が日本にあり、どうしてもすでに離れられなくなってしまい…というウトロでずいぶん伺った背景が描かれる。すでに朝鮮の言葉がつかえなくなっているという、2世、3世問題、さらにコリアンと「日本人」の結婚問題や教育の問題など、異文化間の歪も重要な問題として描かれている。 Wikiで紹介されている監督の鄭義信のコメントも大変興味深い。 「大阪万博の開発にともなう変化を題材に決め、「日本の共同体そのものが崩壊を始めた時代」と捉えていた1970年前後を作品の舞台として、1年間かけて戯曲が執筆された。この時代を描いて当時ヒットしていた『ALWAYS 三丁目の夕日』のアンチテーゼとする事を意識したという。また「在日のコミュニティーは世代を重ねて失われつつあり、遠からず滅びるかもしれない」と考えていた事から、コミュニティーの一つの記録にもなれば、と鄭は語っている。」 なるほど。『三丁目の夕日』と同じ時代なのか…言われてみれば、日本の高度成長期の陽向と日陰のような関係。決して成長への希望のみが時代を満たしていたわけではないことがこの作品を見るとよくわかる。 さらに、在日コリアンの監督ならではの、在日の内側から描いたこの作品の前提も大変勉強になる。 「執筆に先立って万博の開発で消えていった集落なども取材し、実際に訪れた 大阪国際空港 横の 伊丹市 中村地区 がモデルとなり「I空港そばのN地区」を舞台とした。焼肉屋を題材にした点については「寄せ屋(くず鉄屋)、ヘップ(サンダル工場)、焼肉屋は在日コリアンの三大職業のようなもので、小さな焼肉屋を通じて彼らの一端を描ければ、と考えた」と鄭は語っている。姫路城の外堀の石垣にあった鄭の実家が強制撤去された体験なども作中エピソードのベースになっている。」 なるほど…いち...

【映画】『とんび』(監督:瀬々敬久、主演:阿部寛、2022年)

イメージ
年末にテレビが急逝し、急遽新たなテレビを買い替えました。実は、ほぼほぼテレビの機能を理解しておらず、衛星放送もせいぜいBSのニュースを見る程度。今回新たに購入したこともあり、ちゃんと機能を使おう、ということでネットにつなげ(先代も繋がっていたはずですが)、Netflix、Amazonにもつなげて充実した映画ライフを送っています。なんでもっと早くやらなかったんだ… さて、人間穢れるほどに涙もろくなる、とSNSで誰かが言っていました。 リールで流れてきた薬師丸ひろ子の芝居が気になり(というか、すでに涙腺に異常が…)、映画本体にたどり着いたのですが、はじめの方を見ていたら、これ、飛行機の中で見た…と気が付いたのはまあよいです。とにかく、朝食を作りながら見てみることに。 やんちゃなヤス(阿部寛)が家族を持ち、美佐子(麻生久美子)との間にもうけた旭(北村匠海)が成長する中の父ヤスとの生活を描く。しかし、美佐子は旭と共にヤスが働く倉庫を訪れた際に旭がひっかけて落下した荷物の下敷きとなり帰らぬ人となる。旭に責任を感じさせぬよう、自分を助けて美佐子が亡くなったとするヤス。このことが原因となり、ヤスと旭の間には溝が生まれる… 全く違うタイプであっても、自己投影してしまう。放蕩三昧だった男が、家族を持つことにより子どもと妻を何よりも愛おしむようになり、そして、大切なものを失ってもなお深まる家族への愛。そして、主人公を取り囲む人びとの前時代的ながらも、「地域」や「家族」の暖かさは、なおこの物語を豊潤なものにする。 2008年に角川書店から出版された映画と同名の『とんび』が原作。何度か映像化されていたて、2012年には、堤真一主演、2013年には内田聖陽主演で TBSでドラマ になっています。僕はこの映画の中では薬師丸ひろ子が生き別れした娘との再会シーンに惹かれたのですが、ヤスに旭の結婚と子どもができたことへの喜びを促す昭栄(安田顕)がヤスを怒鳴りつけ、旭夫婦を罵倒するシーン、グッときましたね…。昭和生まれのおっさんの心がガンガン揺さぶるとてもよい作品だと思いました。

CAACCS(アフリカ・アジア現代文化研究センター)企画展「アフリカ・アジアへの誘い」(1月25日~2月16日)

イメージ
着々と準備が進みました 本日から約1カ月間、京都精華大学情報館において、「 アフリカ・アジアへの誘い 」展を行っています。お申込み等、必要ありませんので、お散歩がてらいらしてください。 この展示は、本学のアフリカ・アジア現代文化研究センターのメンバーの研究の紹介、各地の食文化の写真の展示、また、少しモノもおいています。それほど大きなものではありませんが、なかなか見ごたえがあると思います。 いらっしゃる際はどうぞひと言お声がけを。研究室でコーヒーを淹れてお迎えしたいと思います。

【映画】『劇映画 孤独のグルメ』(松重豊 主演/監督)

イメージ
新年1本目は『孤独のグルメ』の劇場版。年明け、一人でおせちをいただきながら、今更正月番組もな…と思い、『孤独のグルメ』を見ていたら、新年早々に劇場公開されるのを知り、早速行ってきた、というわけです。 個人的にはいつもの「腹が減った…」(上のポスターの左に「腹が減った」という雲がありますね)から、メシ屋を探し、周りの客を観察しながら行き当たりばったりで食べて…という流れが何本か重なっているだけでも良いな、と思っていたら、思いのほかの大仕掛け。フランス、韓国、五島列島と、いろんなところに行く。何本かの人間の線をスープでつなげる、面白い作りだったが、最後にできたスープの味が想像がつかず、リアリティが持てなかった。エソ(だった?)という、なかなかお目にかかれないものではなく、最高の煮干し出汁などくらいにしてくれれば、もう少し感情移入できたのだけど。これはこれで面白かったけど、普段のテレビの作品の方が私のテイストだと思いました。 誰も死なず、誰も傷つかず、メディア自体が平和でない昨今、ある意味一番平和な作品にあたったかもしれません。  

【日本のアフリカンレストラン】⑤コシャリ屋コーピー@錦糸町

イメージ
  コシャリ屋コーピーさんWebより コシャリ…音としては知っていたものの、食べるのは初めてでした。コシャリとは、以下のような料理です。 お米・ショートマカロニ・スパゲッティ・バーミセリ・レンズ豆・ひよこ豆をベースにスパイスを利かせたトマトソースを乗せ、好みで酸味ソースのダッアと辛味ソースのシャッタをかけながら混ぜて食べるエジプトの国民食です。 (コーピーさんウェブサイトより) ブルキナファソ大使の公邸料理人の佐藤さんにお連れいただきました。帰国直前にも関わらず、ありがとうございました。(そして、なんと、加藤前大使まで登場という…正月番組のような展開となりました) 手の込んだ調理、膨大なスパイスを使用するイメージのあった中東料理で、これくらいジャンクなものがあることに安心した(ちょっと変?)のですが、コーピーさんの豊富なトッピングの豊富さはなかなかに面白い。特に、エジプトっぽいのは、モロヘイヤでしょうか。 注文したのは、「クレオパトラ・コシャリ」。フレッシュトマト、モロヘイヤ、さらに、フライドオニオンがトッピングされている。それにトマトソースをかけ、さらにダッアを大量投入(エジプトでは酸味を思いきり効かせるらしい)。 お味はなかなか。あまりジャンクな感じがしない。よく考えたら、若干脂っこいものの、他のアフリカンに較べればカワイイもので、野菜もそこそこに摂れ、意外にヘルシーかも。その後、ラクダ肉とお茶をいただきコンプリート。 単品では、若干量がかわいかったが、1000円せずにそこそこ腹に貯まる。ジャンクフードとして正しいし、これ、本当にもっと広がってほしい。少量だと手間がかかるだけだが、原価はかなり安いはずで、大量に作って安く売れば学生街で人気になるのではないだろうか。 https://kushari-kohpea.com

明けましておめでとうございます

イメージ
下鴨神社にて 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 1年半ほど前にブログを復活させ、以来、50通ほどの記事を書きました。執筆欲を維持するためには、どんな文章でも書き続けておかないとすぐに感覚が鈍ってしまう。ただ、原稿が詰まっているときは目がショボショボしたり、脳みそがオーバーヒートしてしまって、全く手が動かないときなどがあり、書くに書けない日もあり、文章を書くことに体力や調整能力が必要なことを感じもしました。 昨年元旦の能登半島の地震と豪雨災害、ガザやウクライナ、そして、西アフリカのテロと、不穏な情勢が続く中ではあり、思いを馳せながら新年がよりよい年になることを祈念しつつ、無事に年が越せたことを慶びたいと思います。 一部自作のおせち 今年は原稿が多くあること、その他、借金がたくさんあったため、連れ合いと貴一朗は福岡へ、私は京都に居残りで作業を進めることにしました。後半に調査を入れたので、現在一連の予定が終わり最後の夜を迎えています。 とはいえ、久しぶりの京都の正月、ということもあり、少し雰囲気づくりをすることに。まず、おせちを用意。ほぼ全部買いましたが、田作りと筑前煮、あとは雑煮(赤味噌にしたった)を自作。お屠蘇替わりの純米酒。さらに、大晦日は学生と除夜の鐘を聞きに知恩寺へ行き、元旦には下賀茂神社へ、とすっかり正月を満喫しました。 まったくです… そんなわけで「借金(遅れた原稿)」まみれは変わらぬまでも、新年を演出したことで心機一転(できたと信じたい…)。抱負もなにも、今年は、まず引き続き借金返済を続けていくのはもちろんですが、また少し新しいことをはじめようと思っています。何か面白いことになるとよいのですが。具体的な話はまたおいおい。 どうぞ、今年もご厚誼いただけますと幸いです。皆さまも素晴らしい1年になりますように。