うちの避難経路ってどこ?
数日前の茨城と宮城の堤防決壊による水害、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
うちの実家もそれほど遠いところではなかったので、少々心配していましたが、実家の方は問題なかったということ。しかし、東日本大震災の津波の時のような、居住地域の選択の問題、堤防の管理の問題など、たくさんの問題が浮上してきた。その場しのぎのものではなく、長期的な視野に立った解決策を講じられることを祈っています。
さて、こうした水害は遠いところの話ではなく、僕らが住む京都でもよくあるはなし。同僚の地理学者によれば、扇状地は基本的に水害の積み重ねでできたところ。人間はそういうところが住みやすい、といいます。まあ、確かに…ということは、盆地や平野に住む限りはどこにいても水害のリスクがあるということ。
それで、8月の台風の時に、初めて避難指示というのを経験しました。と言っても、スマホにそういう警報が送られてきて、「xx学区はxx小学校に避難」ということなのですが。しかし、そもそも、僕らは何学区に住んでいて、「xx小学校ってどこだっけ?」という始末。
後日、研究室の人に話を聞くと、町内会に入っていれば、回覧板が回ってきたり、避難訓練があったり、集合場所の打ち合わせがあったりするらしく、新しいアパートの住民の僕らは、そういうものからは縁遠いので、そういう地域コミュニティからは守ってもらっていない状態なのだ、ということを実感したのでした。
それで、先述の地理学者曰く、雲母坂の上の砂防ダムは、まさにこのあたりの最高峰、比叡山からの土砂の流出を防ぐためのもの。
こんなに立派な砂防ダムなのに、作られてから数十年。こういう砂防ダムがたくさんあるらしいのです。今住んでいるところは、谷から少し離れているので、この砂防ダムの影響は受けないとは思うのですが、こういう災害のリスク、もう少し自分のこととして考えねばなりません。
にほんブログ村
にほんブログ村
うちの実家もそれほど遠いところではなかったので、少々心配していましたが、実家の方は問題なかったということ。しかし、東日本大震災の津波の時のような、居住地域の選択の問題、堤防の管理の問題など、たくさんの問題が浮上してきた。その場しのぎのものではなく、長期的な視野に立った解決策を講じられることを祈っています。
さて、こうした水害は遠いところの話ではなく、僕らが住む京都でもよくあるはなし。同僚の地理学者によれば、扇状地は基本的に水害の積み重ねでできたところ。人間はそういうところが住みやすい、といいます。まあ、確かに…ということは、盆地や平野に住む限りはどこにいても水害のリスクがあるということ。
それで、8月の台風の時に、初めて避難指示というのを経験しました。と言っても、スマホにそういう警報が送られてきて、「xx学区はxx小学校に避難」ということなのですが。しかし、そもそも、僕らは何学区に住んでいて、「xx小学校ってどこだっけ?」という始末。
後日、研究室の人に話を聞くと、町内会に入っていれば、回覧板が回ってきたり、避難訓練があったり、集合場所の打ち合わせがあったりするらしく、新しいアパートの住民の僕らは、そういうものからは縁遠いので、そういう地域コミュニティからは守ってもらっていない状態なのだ、ということを実感したのでした。
それで、先述の地理学者曰く、雲母坂の上の砂防ダムは、まさにこのあたりの最高峰、比叡山からの土砂の流出を防ぐためのもの。
でも、すでにこんな状態。満杯です。
こんなに立派な砂防ダムなのに、作られてから数十年。こういう砂防ダムがたくさんあるらしいのです。今住んでいるところは、谷から少し離れているので、この砂防ダムの影響は受けないとは思うのですが、こういう災害のリスク、もう少し自分のこととして考えねばなりません。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿