発表@文化人類学会(2011.6.11-12、法政大学)

気がつけば5月も残すところ1日。この季節学会シーズンで、研究室もいつもよりもあわただしい。

今年は、先々週弘前で開かれたアフリカ学会は欠席した。遠い、ただそれだけだったが、こんな機会でもないとなかなか行けないところだったので、少し後悔している。

毎年一回は生存確認のためにもどこぞで発表しよう、ということで、今年は文化人類学会でやることにした。2007年以来だから、もう4年も発表していないことになる。

提出した発表要旨はこんな感じだが、なかなかまとまらず…これを書いたとき、どんなこと考えてたかな…などと思いだしつつ。
********************************************
都市のはざまに揺れるイスラームと少年
ワガドゥグのタリベと「ストリート・チルドレン」の関連性について

1960年代のフィールドワークを通してSkinnerが喝破したように、ワガドゥグは、西アフリカ内陸部という、イスラーム文化圏の中央にありながら、「キリスト教的なイスラーム都市」(Skinner1974)である。ワガドゥグは西アフリカのイスラームに特徴的な、スーフィー教団の影響が少ないことや、1950年代からアラブ諸国の布教支援を受けたこともあり、いわゆるマラブー崇拝もほとんど行われおらず、表面上は極めてオーソドックスなイスラーム信仰が行われている。
 こうしたイスラーム都市、ワガドゥグにおいて、2000年前後から「ストリート・チルドレン」が急激に増加した。1990年中盤に調査を開始した当初、「ストリート・チルドレン」は、ワガドゥグ市全体で80人ほどと報告されていた。しかし、「ストリート・チルドレン」や少年・少女の強制的な移動に対応した活動をするローカルNGO、KEOOGOの2009年の報告によれば、その数は8,063人と100倍もの数になっている(KEOOGO 2009)。
 本発表で注目するのは、このうちの半数以上の5,943人を占めるタリベTaribéである。タリベは従来、イスラームを学ぶ者を意味し、ワガドゥグでは、従来のタリベの定義よりも少し狭く、コーラン学校の生徒、という認識が一般的である。つまり、「ストリート・チルドレン」とタリベは等しいものではない。しかし、この統計を見ただけでも、NGOはタリベの増加が「ストリート・チルドレン」の増加につながっていると考えていることは間違いない。では、なぜワガドゥグにおいて、「ストリート・チルドレン」とタリベが結びついたのか、本発表では、このメカニズムの一端を明らかにしていきたい。
 まず、NGOなどが指摘するタリベの「ストリート・チルドレン」化のメカニズムについて、KEOOGOの見解を中心に提示する。
 ブルキナファソの多くのイスラーム家庭では、5歳程度になると、子どもをコーラン学校に通わせることが多い。従来、コーラン学校は、子どもを預けた親やイスラーム協会Committé Muslimentからの支援を資金で運営されてきた。また日々の食糧は、コーラン学校の農園で師弟が食糧を自給し、足りない分はタリベ自身が大人たちから食事を恵んでもらうなどしていた。しかし、慢性的な貧困状況のため、両者の支援が期待できなくなった。そして、都市のコーラン学校は農園を持つことが難しいため、食糧にも事欠くような状態である。さらに、生活の近代化イスラーム教師にもおよび、彼らが所有する携帯電話、バイクを維持するた めの現金の必要性が学校経営をさらに圧迫している。
 この結果、イスラーム教師はタリベを「労働力」として捉え、集金のため、ストリートに向かわせる。そこでタリベがストリートで行うのが「物乞い」である。そして、KEOOGOによれば、指定の額を持ち帰れないと、タリベに対して暴力が振るわれる。タリベは帰る場所を失い、ストリートに滞留する。これが、NGOが考える「ストリート・チルドレン」とタリベの結びつきである。すなわち、タリベと「物乞い」、ストリートに滞留する「物乞い」と「ストリート・チルドレン」の二つの等式の結びつきの図式である。つまり、NGOは中間にある「物乞い」を抜かして、タリベと「ストリート・チルドレン」を結びつけ、名付けているのである。
一方で、タリベと「物乞い」の関係は、殊に貨幣経済が顕著に入り込んだ都市社会においてのタリベ自身のサダカ(「喜捨」)の読み変えだと言及することもできる。たとえば、嶋田は「本来、「喜捨」をすすめるための論理であるが、子供たち(コーラン学校の)は、この論理を逆手にとって「喜捨」を要求」することだという(嶋田1993:273)。WangreとMaigaも「物乞い」がもはやイスラームの宗教的慣行ではなく、カネもうけの手段となり、職業化している、と指摘している(Wangre&Maiga 2009)。「物乞い」のシンボルとしてコード化された赤いトマト缶は、今やタリベのシンボルでもある。タリベが、ストリートとコーラン学校を包含した都市の空間を生きるための戦略として、あえて職業的に「物乞い」化していることにも目を配る必要があるだろう。
 これらをまとめれば、タリベと「ストリート・チルドレン」の関連は、ひとつに、NGOによるタリベへの二度のラベリングにあり、さらにこの名付けを補強するように、タリベの「物乞い」化、如いては「ストリート・チルドレン」化をタリベ自身が行っている、という図式が明らかになる。
【参考文献】
KEOOGO
(2009) Rapport annual d’activités KEOOGO
Skinner, Elliot P
(1974) African Urban Life: The transformation of Ouagadougou Princeton University Press
嶋田義仁
(1993)『異次元交換の政治人類学』勁草書房
Wangre, Naba Jérémie et Maiga, Alkassoum
(2009) Enfant de rue en Afrique; Le cas du Burkina Faso, L’Harmattan

都市/イスラーム/少年/ストリート

にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

【食文化シリーズ】ンゴレ

【日本のアフリカン・レストラン】② Tribes(アフリカン・フレンチ)

ブルキナファソで非常事態宣言