投稿

2022の投稿を表示しています

連載「セネガルを喰う 西アフリカ・グルメ調査団が行く」

イメージ
  昨年10月からリビングモンタージュのWeb Siteにて「 セネガルを喰う 西アフリカ・グルメ調査団が行く 」という連載を始めました。今回は、私ひとりでなく、セネガル研究者、セネガル在住の池邉智基さん、同じくセネガル在住経験があるセネガル料理研究家の星野未来さんとご一緒しています。 正直なところ、『ブルキナファソを喰う』の「二匹目のどじょう」狙い…という、いやらしい気持ちはあるのですが、西アフリカ全体を考えたときに、セネガル料理は外せないだろう、という気持ちが強くあります。なぜセネガル料理を外せないか、と言えば、セネガル料理が西アフリカ料理全体のひとつのプロトタイプとなっており、どこに行っても、セネガル料理が食べられる、ということ、そして、「西アフリカ料理全体のプロトタイプ」を発信しているにも関わらず、逆に、セネガル料理が西アフリカでは、大変現代的かつ近代的であり、大変特殊な料理体系をもっている、ということも重要な理由です。 3人で作っているネタ帳はかなり多くの項目が挙げられています。食文化から、生産や消費、そして、文化的な面まで、可能な限りさらっていこうと思っています。最初の3回は順調に滑り出しましたが、第4回(清水担当)が大幅に遅れてしまいました。もっとコンスタントに呼んでいただけるようにしたいと思いますので、どうぞお楽しみに。

『イスラーム教育改革の国際比較』(日下部達哉(編著))が出版されました

イメージ
  『イスラーム教育改革の国際比較』が出版されました。私は、第5章「ブルキナファソにおけるイスラーム改革主義運動」を分担執筆しました。 この本自体は題名通り、アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパという、ムスリムが多い地域(ヨーロッパが入るのは意外でしょうか?)のイスラーム教育の位置づけを並べてみる、という企画です。編者の科研費で集められたメンバー9人が執筆しています。 私は、ブルキナファソのフランコ・アラブと政府の間の相克について書きました。政府がどのようにイスラーム教育を捉えるのか、という点なのですが、やはり、政府はうまいこと使ってやろうとしている、フランコ・アラブはそれに振り回されつつも、今、置かれた環境の中でなんとかかんとかやっている、というようなことを書きました。2年間フィールドに行けなかったこともあり、データの積み増しがなく、若干消化不良…というのが正直なところです。 しかし、この本はこの本でとても面白くて、イスラーム教育の多様性がよく出ていて、そのおかれた立場、政府、市民からのまなざしの違いがよくわかる。しかし、今、とても気になるのが、「比較」という言葉なのです。実は、来期から「比較社会学」という科目を持つのですが、未だ「比較」という言葉に悩まされています。「比較」するには、ある視点と、それにまつわる複数の事例が必要なはずで、僕の理解では、さらに分析があるべきだと思っているのですが、多くの「比較」が分析がない気がする。この本がどうかは、世の中の評価をお待ちするということにして、もう少し「比較」ということについて考えを深めていきたいと思います。 話がずれましたが、出版のご報告です。 この本にご関心のある方は、ブログからお申し出ください。著者割(+送料?)でお譲りいたします。

セネガル/ブルキナファソ渡航-①

イメージ
2022年2月26日。約2年ぶりにアフリカの土を踏みました。そろそろ暑くなる季節なのに、セネガルは肌寒く、上着が一枚必要なほどでした。 今回のミッションは2022年度に行われる学生の研修の下ごしらえ(セネガル)と科研費の調査です。年度末ということもあり、諸々のドタバタで準備もままならないままに出発前日を迎えました。今回は、ユースギョンさん(マンガ学部)と吉野さん(グローバル推進室)のアフリカ初体験のお二人と同行しました。パリで一泊し、セネガル入り、という段取りでした。 パリでは、私は授業収録があり、ほぼホテル缶詰めでしたが、お二人はパリを散策。その間にユーさんがATMでトラブルで10万円以上が戻らないことに…。旅の初めから不穏な空気が… この空気は、セネガル到着に引き継がれる。いやな感じの入国審査官に一通りいじめられ、何とか出国し、ドライバーと落ち合う。ホテルの場所を伝え、ホテルの街に向かう。途中、通行人にホテルの名前を聞くが、誰もしらない。Google mapで調べながらホテルに向かい、「ホテル」のあるはずの場所には、大きなお屋敷。看板もないが、鉄扉をたたいてみる。屋敷内には電気がついているが、誰も出てこない。30分ほど扉の前で中の人を呼ぼうとしたが結局ダメ。夜も更け、深夜に突入しそうだったので、他のホテルを探すことになった。しかし、コロナ禍にあって、他の2,3のホテルも満室。途方にくれたが、「彼が近くにいたはず!」(というか、翌朝の朝食を一緒に、と約束はしていた)。ということで、近くに住んでいる映画監督のThomas Grand氏に電話してみると… おそらく眠りについた頃、最初はだれだかよくわかっていないが、「俺だ!清水だ!」というと、「おぉぉぉぉ!どうした?」「予約していたホテルがなくて困ってるんだ。連れがいるから、今から行っていいか?」と聞くと、「もちろんだ!早くうちに来い!」ということでドライバーに道を伝え、一路Grand氏邸へ。  Grand氏邸に着くと、家族がすべて起きだして、我われを迎える準備をしてくれていた。深夜すぎというのに、1歳児までが我われを迎えてくれる。そして、ビールやら食事やら、シャワーやらを用意してくれて、2時過ぎに就寝。長い一日が終わった。翌朝、8時過ぎまで、3人とも爆睡。そして、約束の朝食。 ハプニング続きのセネガル渡航、こ...

【業績】ブルキナファソの「食のランドシャフト」を考える ──新たな食文化研究への一考察──

イメージ
 すっかりアフリカの食文化研究が板についてきました。相変わらず、「アフリカの子どもの研究」が専門と言い続けようとは思っていますが。あまり「食」を専門にしてしまうと、食を楽しめなくなるような気がして、こんな心持ちでいます。 さて、ボチボチやっている食文化研究ですが、藤本武先生(富山大学)にお声がけいただき、こんな特集に寄稿しました。 〈特集〉アフリカ食文化研究の新展開 仰々しいですが、アフリカの食文化に特化して、10本も集めたのはなかなかないだろうと思います。 私は「 ブルキナファソの「食のランドシャフト」を考える ──新たな食文化研究への一考察─ 」という論文で、「食のランドシャフト(≒景観)」は地理、環境、文化、社会、人の記憶などが折り重なった中で構成される、という主張をしました。食文化はサブ、とか言っている手前もありますし、全体的なアジェンダを出すのはまだ早いような気がしていますが。 お時間がありましたらどうぞご笑覧ください。無料ですので。

カメルーン調査(2月8日~2月17日)②ヤウンデ調査

イメージ
前の投稿からずいぶん時間が経ってしまいました(完成していなかったので、ノートを基に完成させます。20220103)。 ヤウンデ到着翌日、シモン=ピエール氏がホテルにピックアップしにくる。2019年10月以来の再会。林さんとは20年の付き合いになるNGOの代表だ。彼のNGOは Association Tam-Tam Mobile (タムタム・モービル、以後TTM)といい、ヤウンデで衛生向上の活動に従事している。林さん自身、付き合いが長いものの彼が保健衛生の活動をしているのを知ったのは、サニテーションプロジェクトを始めてからだという。シモン=ピエール氏は、これまでに多くの日本人研究者のエイジェント的な仕事をしており、お二人は「兄弟」と呼び合うほど親しいが、その先に踏み込むことはなかった(もしくは、あったとしても、サニテーションというテーマに関心がなかった)ようだ。 ヤウンデ市内の谷間の集落 前回の調査では、カメルーンのサニテーションの全容を知るために市役所などを中心に訪問したが、今回はシモン=ピエール氏に彼が活動地とするヤウンデのサイトを訪問させてもらうことにしていた。 TTMが活動するのは、「ビドン・ビル/Bidon ville(一般名詞らしい)」と呼ばれる、起伏の激しいヤウンデの谷間に位置する街区である。僕は「スラム」という言葉を様々な理由で忌避するが、分かりやすくいってしまえば、そういう風に見える街区だ。「山の手」という言葉は、いわゆる富裕層が住む街区として、どこに行っても良い住宅地というのは、少し高いところにある。簡単に言えば、水がたまらないところ、暑い時期にはほんの少し涼しく、人間が生活する上で快適なのところのことである。だから、日本でも部落や不可触民と言われた人たちが住んでいたのは、川沿いだったりする。ビドン・ビルも漏れなくこうした意味で、まあまあ貧しいほうに近い人たちが住んでいるが、治水がぜい弱な都市の谷間。水だけでなく、生活排水やゴミ(特にペットボトル)がここに溜まってくることになる。 ヤウンデの谷間の集落周縁部 それほど気温が高くない日だったためか、臭いはそれほどひどくなかったが、衛生状態が悪いのは間違いない。この前の調査で訪れたヤウンデ市の衛生当局が「運河の整備」に最も力を入れていると発言していたことの理由が明確に理解で...

Long Long time

このブログの最後のエントリーが2020年6月。2022年も明け、通算1年半も放置してしまいました。この1年半、あまりの忙しさに自分でブログを開くこともなく、ここまで突っ走ってきました。 新型コロナウィルスの蔓延により、このブログが休止状態の間に、世界は大きく変わりました。停滞しているのは、僕のフィールドデータくらいなものかもしれません(Blogerの使い方も変わってました…)。2021年を振り返ってみて、2022年の抱負を…などとも思っていましたが、年も明けてしまいましたので、詳しいことはやめておきましょう。 2つほど。 今年残念ながらまだ 業績らしいものがありません (2022年1月3日現在で貼り付けますが、以後更新される可能性があります)。しかし、この1年半ほど心身を削りながら、かなり量を書きました。年度内には一部がご紹介できると思いますので、こちらは乞うご期待ということにて。印刷中の論文が1本、分担執筆が2本、完成間近の共編の本が1冊あります。また、昨年終盤より池邉智基さん、星野未来さんと 「セネガルを喰う」の連載 を始めました。このほか、本年は、次の共編著の本の企画があります。 万一このブログを楽しみにしてくれている、という方がいらしたら、多くはアフリカの話をご期待ではないかと思います。今年も新型コロナの心配が払拭される、ということはなさそうですが、何とか1度か2度はアフリカに渡航できればよいな、と思っています。 ブログをひっそり再開してみたのは、特に強い気持ちがあったわけではありません。こうしたSNSも流行のようなもので、この直前はFacebookからもTwitterからも離れていた(居所を知られるのがちょっと…という時期でした)のですが、何か書く所がないかな、と思い立ちこちらを思い出したというわけです。しかし、このブログのおかげで本を出させてもらったこともありますし、フェイドアウトしてしまうのも気が引けますので、少しずつこちらも復活させていこうと思います。 ささやかですが、新年の誓いのひとつとして。そして、書初めとして。