子ども研究と子育て Vol.15 保育園に行き始める

20170330
正月よりも「新年」を感じる4月。僕は今年度も広島に残ることになったけど、うちにも少し「新年」がやってきた。貴一朗を出産する1月前まで働いていた連れ合いが仕事をはじめ、それに伴って、貴一朗が保育園に行くことになった。

「保育園落ちた日本死ね」というのが流行語になり、我われも我がことのように戦々恐々とした。しかし、当時はまだ連れ合いの仕事が決まっておらず、面接のときには、かろうじて大学職員用の保育園に一時保育をお願いすることができたけど、仕事先の試験では子どもを連れてきてはいけない、と言われる。そもそも、企業なりのやり方がまったく子育てに優しくない、「日本死ね」の意味が身に染みてわかった。

ともあれ、本当に幸運にも、僕の職場の建物から徒歩圏内の認可保育園に決まり、貴一朗は今月から保育園に行くことになった。1歳1か月。連れ合いともども、実はとてもとても切なくて、もう少しそばで育てたいと切に思う。だけど、うちのこれからのことを考えると、どうしても連れ合いも働かねばならないし、本人のキャリア的にも働いたほうが良いのは間違いない。

他方で、アフリカの社会に思いを馳せると、実は、保育園など、アフリカの村では無縁で、これは間違いなくアフリカの大家族制があるからである。日本でも2世帯、3世帯で暮らしているところは、本当は保育園というのはいらないのではないか?日本の保育園というのはご存知の方も多いと思うが、「教育機関」ではない。「保育」するところなのだけど、昨今の保育園はずいぶんと「教育」をしようとするところが多くなっているようだ。「教育」は社会化を促す営みであるのは間違いなくて、それは家族内であっても、より他者性の強い保育園の場であっても、(母)親以外の人に接する場があればよいように思うのだけど、それゆえに、何か、家族の中で育ててあげたい気がする。

朝、貴一朗を保育園に送り届けると、彼は僕の足にすがって号泣する。そのうち慣れるよ、と思いつつ、「ごめんな…」とつぶやきながら研究室に向かう…毎日遅い昼飯を食べると、あとは、貴一朗を迎えに行く時間から逆算して怒られない程度の仕事をして、貴一朗を迎えに行く。保育士さんに涙目で抱っこされている貴一朗が僕の姿を認めると、ぴたりを泣き止んで、体を乗り出す。普段は暴れる抱っこ紐に入れられるときも、この時ばかりはおとなしい。10㎏になる体重をすべて預けて、帰り道をゆらゆらと歩いて、帰る。今までもあらん限りの時間を使って愛情を注いできたつもりだけど、保育園に切り取られた時間分の愛情を注がなければならないような強迫観念にも駆られてしまう。きっと家族に預けておけばそんな思いもしないのだろうな…と、保育園に行かせることが、何かを失っているような気までしてきてしまう。

過保護…ですかね…

にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村



コメント

このブログの人気の投稿

【食文化シリーズ】ンゴレ

ブルキナファソで非常事態宣言

食文化シリーズ「スンバラ飯Riz au Soumbara」