【調査】関東大震災100年と在日朝鮮人


ちょっと時間が経ってしまいましたが、昨年11月2日、3日と東京に出張した時の話を書きます。めでたいはずのお正月に起こった能登半島の大地震。今も多くの方が厳冬期の厳しい避難生活を送られています。避難生活を強いられている方の命を守ることが最優先されることをお祈りしています。

地震大国である日本は、21世紀に入る前後で見ても震度7以上の地震は、阪神淡路大震災(1995)、十勝沖地震(2003)、新潟中越地震(2004)、東日本大震災(2011)、熊本地震(2016)、北海道胆振東部自身(2019)そして、年始の能登半島地震と非常に頻繁に発生しています。

東日本大震災以来の激甚大災害となった能登半島地震、僕は久しぶりに日本で過ごした年始の多くをTwitterを見ていました。年末からの芸能人の話題や裏金事件の話題、そして、震災に対する現政権の対応の遅さを指摘するコメントが混在している中、気になったのは、特定のクラスタによる、「デマ」でした。外国人が暗躍し、日本社会を壊滅させようとしている、というニュアンスのものが、早速炎上していくわけですが、こうした「デマ」が湧いてくること自体が問題です。

100年前、関東大震災が起こった際には、多くの朝鮮半島出身者がこうしたデマにより、虐殺されました。今回訪れたのは二つのイベント。

まず、高麗博物館について。

新大久保というか、歌舞伎町にあるこの施設。10代後半~20代にかけてこの辺をうろうろしていましたが、こんな博物館があるなど、思いもよりませんでした。ビルのいちフロアにこの博物館はありますが、常設の朝鮮半島の展示がありますが、この日は「関東大震災100年―隠蔽された朝鮮人虐殺」の特設展が開催されていました。いつまでリンクが見られるのかわかりませんが、この展示は、淇谷が描いた 「関東大震災絵巻」の初公開が目玉展示。当時の現場を見た画家が描く絵には、「日本人」と朝鮮人に対する、人びとの接し方の違いが克明に描かれていました。ほかにも、文献資料や写真、絵画資料から、当時の日本における朝鮮人の位置づけを示されていました。

翌日は、横浜の日本新聞博物館へ。「そのとき新聞は、記者は、情報は―関東大震災100年」という企画展が開催されていました。この展示は、関東大震災発災の際の新聞報道に関するもので、発災当時、多くの新聞社屋が崩壊したものの、地方の記者たちの応援により、新聞報道が維持された、という展示が中心的な展示でした。その中に、新聞社側から見たデマ報道の展示があり、高麗博物館とは別の視点からのデマ報道を見ることができました。たいへん興味深かったのは、情報がデマであることに気が付いた新聞社による修正記事なのですが、至って小さくしか扱われていないことです。おそらく、しっかり見ていた人はそれほどいなかったのではないか、と思わされました。しかし、たとえ、修正記事がどれほど大きく扱われようとも、一旦発生したデマは一定期間世間を駆け回り、いずれ人びとの心理の深層ににじんでいきます。こうした報道がどのように作られるのか、というメカニズムを考えるに至り、悪意のあるデマが発生しないようにすることが重要なのだろう、ということを考えていました。

すでに関東大震災の発災から101年目に入り、イベントは一段落しましたが、心にとめておきたいもの。

今回訪問した二つのイベントは以下の通り。

高麗博物館 「関東大震災100年-隠蔽された朝鮮人虐殺

日本新聞博物館 「そのとき新聞は、記者は、情報は-関東大震災100年

福田村事件』(森達也監督) 



コメント

このブログの人気の投稿

【食文化シリーズ】ンゴレ

食文化シリーズ「スンバラ飯Riz au Soumbara」

ブルキナファソで非常事態宣言