【日本のアフリカン・レストラン】④「Amaging Grace」@草加(ガーナ料理)
日本のアフリカン・レストラン3軒目。 Amaging Grace @草加市です。こちらも前回のセブンスターと同じく比呂さんのご紹介なのですが、今回は比呂さんとご友人方ともご一緒させていただきました。ちなみに、比呂さんは Ethnic Neighborhood というYoutubeチャンネルを作られています。 東武スカイツリーライン新田駅から徒歩5分ほどのところにあるAmaging Grace。店内には、テーブル席が4つほど。我われ3名が到着した時には、まだ誰もおらず来店1号。 メニューを眺める。いわゆるガーナの定番料理が並んでいるのですが(これがガーナ人が喰いたくなるやつという理解ができた)、とりあえず、食べたことのないものを少しずついただきましょう、ということで、トゥオザーフィ(TZ)とワチェ、ケンケを注文。 ケンケ ケンケは何度かのガーナ滞在の時にも食べましたが、改めて食べてみて、ドンクヌであることを再確認。ベナン、ブルキナと食べ方もほぼ一緒。ブルキナ民としては、魚が大きいのが違和感(うらやましい)ですが、やっぱり海魚が合うのですね。旨いです。ちなみに、ケンケは2階のガーナ食材店で買っていきました(500円!)。 ワチェ(スパゲティの下) 比呂さんの Ethnic Neighborhood でも紹介されています。比呂さんからは、赤飯みたい…と聞いていて、おそらく ベンガ のことだろうと思っていましたが、ビンゴでした。豆も2階のショップで売っていましたが、ササゲですね。ほかのウェブサイト(大体自分が行ったところの名物料理的な書き方ですが、一様に北部(タマレとかワとか)ということも書いてあった)にも、書かれているように北側でよく食べられる、ということは、ブルキナなどとの繋がりあり、と見て、同じものと思っています。 正直なところ、これは旨かった…シトと呼ばれるペーストがあるのですが、これがつくだけでかなりいろんなものが食べられるのですが、これとゆで卵がついて、豪華な感じのするベンガでした。これ、ブルキナに持って行ったら売れると思うのですが。 TZトゥオザーフィ そして、トゥオザーフィ。これも念願でした。これは「ト」ですね。トは何回もこのブログに書いていますので、以下の記事をご参照ください。 https://cacaochemise.blogspot.com/2014/...
うーん。よくわかりませんが、自分の体験から、乗ラクダの際、あんまりスピード出すな、落ラクダするぞ、という意味でしょうか。
返信削除tsujiさん
返信削除いえいえ。「Foula=帽子」です。そして、少し比ゆ的に使ってます。分かりますか??
熱中症予防ですかねえ。あんまり比喩的ではないですねえ。
返信削除フラニ語、ハウサ語の世界なんですね。先日、京大の公開講座で少し学びました。
ところで、今日付のブログで、足踏みポンプの話を書きました。ニジェールやブルキナでも投資している農家があるようです。
tsujiさん
返信削除ブログ、拝見しました。こういうの、いろいろありますよね。でも、よく考えれば、アフリカの人、別にボーっとしているわけではなくて、いろいろ工夫しているもんです。
それで、答えですが…コンドームをつけましょう、というキャンペーンのポスターでした(笑)。はじめ、僕も何の看板だか想像もつかなくて、現地の人に聞いたら、笑いながら教えてくれました。ただ、フラニのシンボルとも言うべき、帽子をこれに使われたもので、フラニからはずいぶん評判が悪いのだとか。西アフリカという広域でみれば巨大民族のフラニですが、もっと小さいエリアで見ると常にマイノリティで、こういうところは泣き寝入りらしいです。
また教材に使わせてもらいます。(笑)
返信削除