発表@文化人類学会(2011.6.11-12、法政大学)
気がつけば5月も残すところ1日。この季節学会シーズンで、研究室もいつもよりもあわただしい。 今年は、先々週弘前で開かれたアフリカ学会は欠席した。遠い、ただそれだけだったが、こんな機会でもないとなかなか行けないところだったので、少し後悔している。 毎年一回は生存確認のためにもどこぞで発表しよう、ということで、今年は文化人類学会でやることにした。2007年以来だから、もう4年も発表していないことになる。 提出した発表要旨はこんな感じだが、なかなかまとまらず…これを書いたとき、どんなこと考えてたかな…などと思いだしつつ。 ******************************************** 都市のはざまに揺れるイスラームと少年 ワガドゥグのタリベと「ストリート・チルドレン」の関連性について 1960年代のフィールドワークを通してSkinnerが喝破したように、ワガドゥグは、西アフリカ内陸部という、イスラーム文化圏の中央にありながら、「キリスト教的なイスラーム都市」(Skinner1974)である。ワガドゥグは西アフリカのイスラームに特徴的な、スーフィー教団の影響が少ないことや、1950年代からアラブ諸国の布教支援を受けたこともあり、いわゆるマラブー崇拝もほとんど行われおらず、表面上は極めてオーソドックスなイスラーム信仰が行われている。 こうしたイスラーム都市、ワガドゥグにおいて、2000年前後から「ストリート・チルドレン」が急激に増加した。1990年中盤に調査を開始した当初、「ストリート・チルドレン」は、ワガドゥグ市全体で80人ほどと報告されていた。しかし、「ストリート・チルドレン」や少年・少女の強制的な移動に対応した活動をするローカルNGO、KEOOGOの2009年の報告によれば、その数は8,063人と100倍もの数になっている(KEOOGO 2009)。 本発表で注目するのは、このうちの半数以上の5,943人を占めるタリベTaribéである。タリベは従来、イスラームを学ぶ者を意味し、ワガドゥグでは、従来のタリベの定義よりも少し狭く、コーラン学校の生徒、という認識が一般的である。つまり、「ストリート・チルドレン」とタリベは等しいものではない。しかし、この統計を見ただけでも、NGOはタリベの増加が「ストリート・チルドレン」...