投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

発表@文化人類学会(2011.6.11-12、法政大学)

イメージ
気がつけば5月も残すところ1日。この季節学会シーズンで、研究室もいつもよりもあわただしい。 今年は、先々週弘前で開かれたアフリカ学会は欠席した。遠い、ただそれだけだったが、こんな機会でもないとなかなか行けないところだったので、少し後悔している。 毎年一回は生存確認のためにもどこぞで発表しよう、ということで、今年は文化人類学会でやることにした。2007年以来だから、もう4年も発表していないことになる。 提出した発表要旨はこんな感じだが、なかなかまとまらず…これを書いたとき、どんなこと考えてたかな…などと思いだしつつ。 ******************************************** 都市のはざまに揺れるイスラームと少年 ワガドゥグのタリベと「ストリート・チルドレン」の関連性について 1960年代のフィールドワークを通してSkinnerが喝破したように、ワガドゥグは、西アフリカ内陸部という、イスラーム文化圏の中央にありながら、「キリスト教的なイスラーム都市」(Skinner1974)である。ワガドゥグは西アフリカのイスラームに特徴的な、スーフィー教団の影響が少ないことや、1950年代からアラブ諸国の布教支援を受けたこともあり、いわゆるマラブー崇拝もほとんど行われおらず、表面上は極めてオーソドックスなイスラーム信仰が行われている。  こうしたイスラーム都市、ワガドゥグにおいて、2000年前後から「ストリート・チルドレン」が急激に増加した。1990年中盤に調査を開始した当初、「ストリート・チルドレン」は、ワガドゥグ市全体で80人ほどと報告されていた。しかし、「ストリート・チルドレン」や少年・少女の強制的な移動に対応した活動をするローカルNGO、KEOOGOの2009年の報告によれば、その数は8,063人と100倍もの数になっている(KEOOGO 2009)。  本発表で注目するのは、このうちの半数以上の5,943人を占めるタリベTaribéである。タリベは従来、イスラームを学ぶ者を意味し、ワガドゥグでは、従来のタリベの定義よりも少し狭く、コーラン学校の生徒、という認識が一般的である。つまり、「ストリート・チルドレン」とタリベは等しいものではない。しかし、この統計を見ただけでも、NGOはタリベの増加が「ストリート・チルドレン」...

ブルキナファソ政情11

落ち着いた、と思ったら、ダメでした。暴れ癖がついてきてるのか、給料が安い、というので、「俺も俺も…」状態。 しかし、今回の内閣はずいぶん筋目がはっきりしているように思う。簡単に暴徒化してしまいそうな軍や警察に対しても、「個別に対応するのではなく、社会全体の安定のために政府が一丸となって動き対話を進めている。現時点で軍の指揮系統に沿って吸い上げている要求以外は承知していない。」(RFI、5月24日付(3))と。 一進一退が続く情勢。だが、時間は待ってくれない。おそらく、私が参加するプロジェクトもサイト替えの可能性があるだろう。外国のプロジェクトはこうやって離れていかざるを得ない。まあ、ただ一つ、小さな小さなプロジェクトだが、これを頼りに生活を考えている人間もこちらにも向こうにもいるわけで…権利の要求は正当な運動だけど、暴力に訴える方法は如何ともしがたし。 またもや大使館情報から以下に抜粋。いつもお世話になります。 ****5月24日付***** 当地治安情勢につき,以下のとおりお知らせいたします。 1.国民衛兵隊(Garde National)の威嚇発砲 5月23日(月)20時頃、市内パスパンガ地区に所在する国民衛兵隊(式典等で国歌等の演奏を行う音楽隊)の駐屯地内で威嚇発砲が発生したところ、外電等の報道も含め各種情報のとりまとめ以下のとおり。 (1)国民衛兵隊の兵士の一部が、大統領府治安部隊(RSP)と同期入隊であるにもかかわらず、RSPが獲得したような手当が国民衛兵隊には支給されていないことを不満に思っている。RSPは給与明細には記載されていないが月末に「名誉手当(Prime d'honneur)」といわれている手当を支給されており、国民衛兵隊にも支給するよう要求した模様。 (2)威嚇発砲は数分続き終了したとも(仏国際放送RFI)、断続的に深夜まで続いたとする(ロイター)報道がある。不満兵士は接収したバスを使って隣接する大道路を封鎖し、当該駐屯地周辺は交通に混乱が生じたが、負傷者は発生していない模様。 (3)政府報道官はRFIのインタビューで「個別に対応するのではなく、社会全体の安定のために政府が一丸となって動き対話を進めている。現時点で軍の指揮系統に沿って吸い上げている要求以外は承知していない。」と述べた。 2.中・高等学校等教員のストライキ (1)23日...

読み直す(『サバンナ・ミステリー』川田順造)

イメージ
ずーっと前に読んで、分かった気でいたこの本。ゼミの課題文献となった(にしてもらった?!)ので、再読した。 言い方は悪いですが、世界的な文化人類学者というか、歴史家、というか、とにかく何でもできる先生がとうとう行ってはいけない領域に達したことを書いた本、と認識していた。で、本当にごめんなさいでした。本当に「歴史」とはなんぞや、ということが分かりやすく書かれているし、ちゃんと川田先生も自分の情報の出し入れに悩んでるんだな、と。 実は、川田先生とは、何度か学会なんかで拝顔している。 最初に言葉を交わしたとき、名古屋で行われた学会だったが、あまりに緊張して、自分がブルキナファソをフィールドにしているなんて言えず、段差の多いうちの大学で、「段差、気をつけてください」とか言ったら、「私はそんなに老いぼれてないよ!」って怒られた。その後、仲良くしてもらっているTさんに紹介してもらい損ね、結局、研究を始めて以来まともに言葉を交わしたことがない。 まあ、そんなことはいいのだが、とりあえず目の前のやることが終わったら、やりたいのがヤルセの歴史。こちらもモシと同じく口頭伝承の世界。しかも、言葉を失った民族の。間主観的に(私は通時的かつ共時的に、つまり3次元的に…と読んだが)、編み込まれていくのが「歴史」とする川田先生のこの歴史認識は、今では当たり前に知っているのだけど、この人が言うからより説得力を増すのだな、と。 最近、あまり川田先生の文献にあたっていなかったけど、もう一回一通りじっくり味わってみたいものである。

『環境・災害と向き合う地域づくりを目指して』

木曜日、久しぶりに シンポジウムに参加した。 『環境・災害と向き合う地域づくりを目指して』 という題目で行われたもので、フィリピンの高校生ダンスグループを招き、フィリピンで活動するNGOの反町さん、フィリピンを主なフィールドとする人類学者、清水展さん、そして、今回の震災で活躍するNGOの関口さんと高校教師でありながら「愛知ボランティアセンター」の所長を務める久田さんの4名がプレゼンテーションを行った。 まあ、多少無理のある組み合わせなような印象を持っているのだが、フィリピンのピナトゥボ火山の時の災害や、災害と言えば戦争災害(日本軍の長期間にわたる駐留が行われたフィリピン)もあるのだな、ということは一つの発見だった。 ともあれ、そこは司会の亀井さんがうまくまとめていたし、それぞれ、久しぶりに聞くNGOのトーンや、今回の震災の生々しい活動体験はとても興味深いものだった。 中でも一番興味深かったのは、久田氏の数々の発言だった。阪神淡路大震災で親を失った子どものために、現在に至るまで毎週栄で募金を募り、その思いとおカネを届けているとか。もう17年になるという。そして、久田氏自身のその時の経験、つまり、荷物が届けられても仕分けがされていなかったために、現場が混乱に陥り、モノが被災者になかなか渡らなかった、という経験から、名古屋で仕分けまでやり、それを被災者に届ける、というシステムを採用した、という。たしか、テレビ番組にも取り上げられていた。 そして、久田氏は聴衆とステージに挑発するように言う。この週末、バス7台を編成して高校生のボランティアを現地に送り込む。だが、「大学(生)には期待していない」。 この久田氏に関しては、一方で感心し、一方で少々このラディカルな活動スタイルに疑問をもった。人類学会でも、多くの研究者が今回の震災について語り、非常に重く受け止めているのに、誰か現場に行ったのか?私も含め、今のところ、私はその存在を知らない。その意味で、いち早く現場に赴いて、その状況に基づいて活動を展開している久田氏のグループは、まず、現場を語る権利を持っている。ここまではっきりとモノを言いきる、また、現場に則して活動を展開する行動力、洞察力、また、それを支えるボランティアを集める人望、全く脱帽せざるを得ない。 しかし、私は、この人は古典的活動家だと感じた。久田氏の前に話をした、関口...

ブルキナファソ政情その10

「便りがないのは無事のしるし」…しばらく新聞などにもほとんど記事が載っていないかった。14日付で、ポで再び威嚇射撃という報道は見たが、その原因は以下の通り、給与の払い忘れ。ここへきてけちることもないだろうから、即日支払いが行われたようだ。 そして、ようやく夜間外出禁止令が解かれた。落ち着きを取り戻した証拠だろう。少しずつ日常に戻っていく。 ************************************ 1.当地新聞報道をもとに総合した,14日(土)のポー市での威嚇発砲の顛末は以下のとおりです。   ●14日(土)16時頃,不満兵士はポー市内の憲兵隊詰め所に集合し,その後市内に散っていった。18時頃,上空に向けて威嚇発砲を始め,翌15日(日)の朝5時頃まで続けた。水道公社,公的機関の車両が兵士によって接収された。  ●威嚇発砲をした兵士は,ポー市の駐屯地(エリート部隊、特殊部隊訓練施設と士官養成の軍アカデミーが併設)の教官兵士。威嚇発砲を行った理由は,4月の騒動時に「訓練手当(兵士の訓練を行うことによる手当)」を支給してもらうよう要望し,認められたにもかかわらず,給与明細を見たところ,約束された訓練手当が入っていなかったことによるもの。  ●16日(月),フランス国際放送(RFI)のインタビューに答えたトラオレ政府報道官は,「訓練手当(Prime de Formation)が支払われていなかったので,直ちに支払い,兵士達は駐屯地に戻った。再度同様のことが発生しないように望む。」と述べた。 2.16日(月)から,夜間外出禁止令が解除されました。

ワイシャツ

久しぶりにワイシャツを着た。普段は研究室に籠っているので、大概ジーンズで、過剰に天然ヒートテックをまとっているので、そろそろ短パンの季節だ。 生活も着ている物同様本当にラフだし、自分の都合でほぼすべてが動いている。だが、たまに、びしっと予定がつまることがある。 昨日がそうで、外部の方に会い、研究会の打ち合わせをし、学会発表の予行演習に参加させていただいた。会社に勤務していたときはこの程度は普通だったが、この数年間のダラッとした生活のせいか、ずいぶん気持ちが張り詰めた。外部の方にお会いするというのもあったが、ちゃんとワイシャツくらいは着よう、ということで、朝から着てみた。気持ちもパリッとする。 たまにはいいもんだ、と思いつつ、そろそろ少しはきちんとした格好をせねばならんな…と。

『コクリコ坂から』

イメージ
もうずいぶん時間がたってしまったが、連れのたっての希望で『コクリコ坂から』におつきあいした。最終的に、とてもよかったのっだけど、。 内田樹氏は、Twitterで『コクリコ坂から』の主題を「「パターナリズムの消滅」です。1970年に日本の父たちは生身を失って、あとイデオロギーだけが残るのですが、63年の父親たちはまだ「生身」を残していたのでした。」(Twitter 2011.8.17)と評している。内田樹氏の深遠な思考の世界は凡人の私には理解できないし、この時代を知らないので、映画評として少し書いてみたい、と思って駄文を編むことにした。 第二次世界大戦が終わり、その傷跡を残しながらも、復興に向かう日本、横浜が物語の舞台だ。粗筋は書かないが、戦中に船乗りだった父の帰りを信じる高校生の女の子、海、彼女の祖母が営む「コクリコ」荘 一応、大学生時代の4年間を横浜で過ごし、会社員時代 時代は人の人生の下敷きとして描かれそうなものだが、この『コクリコ坂』は、それらが並列に描かれているように見えた。どのセリフ、というのではないが、全体的な雰囲気として。

ブルキナファソ政情 その9

ここ数日間も特に暴動等の報告はない。ビン=ラディン師殺害に対する報復も見当たらない。 今日も大使館の情報から。 こちらを見ると、ティアオ新首相指導の元、着実に問題解決が進んでいるようだ。昨日の大使館情報では、物価高騰に対する措置、すなわち、食料、生活必需品の値下げが政府補助金などによって実現しそうなこと、暴動で損失を被った人たちへの補てんなどが決まったことが報告されている。 情報筋の見込みでは、今週末5月14日の公務員(軍隊?)が分岐点になるのではないか、とのこと。 ************************************** 1.ブルキナファソ全土で平穏が保たれており,威嚇発砲・暴動等が発生したとの情報はありません。 2.ティアオ新首相が今次社会危機解決のため4月28日に発表した緊急対策の進歩状況につき,工業・商業・工芸省は生活必需品    の価格に関する措置を発表したところ、概要以下のとおりです。 (1)各生活必需品の価格 ● 輸入コメ(破砕米25%を含むもの)  16,000 CFA/50kg(政府緊急対策前の市場価格は18,000CFA~23,000CFA:11%~21%価格減となる)  輸入業者の希望卸売価格16,975CFA/50kgと消費者団体希望小売価格16,000CFA/50kgの差額975CFA/50kgは政府が輸入業者  に補助金を支給する。 ● 地元産コメ  15,000 CFA/50kg(政府緊急対策前の市場価格は18,000CFA:17%減)  政府は食糧安全保障管理公社(SONAGESS)と実施方法を決定する。 ● 砂糖  650 CFA/kg(政府緊急対策前の市場価格は850CFA:24%減)  政府は砂糖の一時的輸入を認め、砂糖公社(SN-SOSUCO)の保護策を検討。 ● 食用油  825 CFA/kg(政府緊急対策前の市場価格は1,100CFA:25%減)  政府は、CITEC(製油企業)の便宜のため綿種購入価格を引き下げる。また、一時的にUEMOA域外からの食用油の輸入を許可する。 ● 地元産穀物  市場価格の通りとする。  昨年の価格に比べ、今年の市場価格は低下傾向にある。ただし、SONAGESSは脆弱な生産地においては農家に有利な穀物購入  価格の維持を図る。 ● パン用小麦粉  パン価格に見合った小麦粉価...

ブルキナファソ政情 その8

大使館の方、GWでお休みかと思ってたら、しっかり更新されてました。本当にご苦労様です。 ビン=ラディン師殺害の影響はやはりここでも起こっている。アメリカの動きをこうして伝え聞く限り、やはりこのあたりまでは想定内のようだ。これから1998年のタンザニアでのアメリカ大使館襲撃のようなことに備えて行くのだろう。 この一件がどのように作用するのか、また一つ危険要因が増えたが、メーデーの集会は無事に終わったようだ。新聞各紙を見ても、さほど大きくは取り上げられていない様子。とりあえずはひと山越えた感じだ。 【5月3日付】  在留邦人の皆様へ(本情報は在留届等に記載されたメールアドレスにも送信されています)   ●5月1日(米国時間),オバマ米大統領は,パキスタンのアボダバードにおいて,米国の掃討作戦によりウサマ・ビン・ラーディンが死亡した旨発表しました。また,米国務省のウェブサイトによれば,世界各地の米国政府施設が高度の警戒レベルにあり,警戒態勢見直しのため一時閉館又は公共サービスの一時停止を行う可能性があるとのことです。 ●本件は今後の国際テロ情勢及び各国の対策に多大な影響を与えることが予想され,ブルキナファソにおいても,イスラム過激派組織「イスラム・マグレブ諸国のアル・カーイダ」(AQMI)の活動が懸念されており,ブルキナファソ北部の国境地域は、マリに存在すると言われるAQMIの活動拠点に地理的に近いことから,日本大使館としても政府当局,関係機関と連携して情報収集・対応にあたっております。北部地域はAQMIによる誘拐等の危険性が高いことから,今まで以上の注意が必要です。 ●在留邦人の皆様におかれましては,4月30日の野党集会,5月1日のメーデーデモは平穏に終了しましたが,事態が急変する可能性もありますので,引き続き,ブルキナファソからの退避を勧告いたします。 【5月1日付】 一連の事件に関し,5月1日の事件経過をお知らせいたします。 ●5月1日(日)、労組によるメーデーの集会は8時30分より、市内中心部に位置する労働会館で2-3千人が参集し始まった。 ●労組の集会では、ティアオ新首相の発表した緊急対策案に労組要求事項が含まれており、評価する旨の発言があった。 ●集会は11:00頃終了。当初、集会後市内をデモ行進する予定であったが、同行進は中止され市内は終始平穏であった

成長記録1

イメージ
うちの愛娘(?)。オクランとミニトマトン(今名付けた)。親バカなので、今日は長女のオクランの写真。 近くの花屋さんで苗を買って、プランターに納めてから、根がちゃんと張るか心配で、しかも、それから数日間風の強い日があって、茎がグラグラしていた。でも、真ん中の小さい葉っぱが出てきて、懸命に生きているのが分かる。毎日朝ごはんを食べた後、彼女たちに水をやるのが日課。雨の日の翌日は水を少なくしたり、いろいろ気はつかっている。 これがうちのオールスター。今日は日当たりがよくてこの時間でも成長が分かる。すくすく育てよー。

オサマ ビン=ラディンの死から。

GWのさなか、昼過ぎにやっとその日のニュースに目を通して驚いた。ビン=ラディン師がアメリカに殺害された、というニュースがトップにあった。 Twitterを見たり、Webで新聞を読んだり、また他の媒体を見ても、大方が賛同、称賛だった。もちろん、Twitterでは批判的な意見も散見されたが。ちなみに、ブルキナファソのイスラーム協会からは、「彼とは関係ない」という見解。国の情況が状況だけに、静観と言ったところか。 それにしても、このニュースを追いかけて行くと、やはりアメリカの独善性や一種ファッショにも見える潜在的な全体主義性がよく見える。そして、改めて彼らが掲げる民主主義の正体が分からなくなる。夜、テレビをつけると、グラウンドゼロで上がる歓声、ムスリムたるオバマの「Justice has been done」… そもそも、「復讐」は現代の法では禁じられているわけで、「殺害作戦」ではなく、「生け捕り作戦」でなければなかったはず。そして、「殺害」という形を取ることによって、イスラーム社会は改めてアメリカによって圧迫される。ムスリムのオバマが「イスラームとは戦争はしない」と述べたところで、何度手のひらをひっくり返すのか… 2005年からブルキナファソの調査を始めた。9・11から4年が過ぎたそのころ、かなり多くの若者たちがビン=ラディンのTシャツを着ていた。あごひげを生やしたおっさんのあだ名は軒並み「ビン=ラディン」だった。そして、ある日アメリカ人がリンチに遭ったという事件もあった。アフリカの片田舎で、ビン=ラディンは、強大な資本主義(旧宗主国群)社会へのレジスタンスの象徴だったし、民衆の敵は、アメリカだった。そして、その構図は今回も変わらない。それどころか、この構図は強化されてしまったのではないか。 「【マーチン・ルーサー・キング牧師】何千ものかけがえのない命が失われたことを私は嘆き悲しむが、たとえ敵であっても一人の人間の死を喜んだりはしない。憎悪に対して憎悪で応じることは、憎悪を増幅させ、既に星々の失われた夜闇を増々暗いものにしていく。」

ブルキナファソ政情その7

今日から5月。件のブルキナファソ情勢は相変わらず緊迫している。 当初の小さな火種が集まって始まったブルキナファソ情勢、4月末時点でずいぶん政治色を帯びてきた、といっていた。4月30日は、野党34党がデモを行う、という予定だと伝えられ、それが実行された。消費者(≒一般市民)の行動である、5月1日のメーデー行進と共に、ブルキナファソに蠢く現政権への不満や不信感をまとめ上げる人々の行動ということで注目に値する。 しかし、RFI(Radio France Internationale)によれば(下の大使館の情報と同じソース)、「新たな動き」とし、ほとんどの野党党首が参加しながらも、さほど多くの人が集まらず、あまり盛り上がらなかったようだ。RFIの伝えるところによれば、リーダーはたくさん参加していたが、リーダーとなるべき人は見えなかった、という。つまり、このあたりの情報を収集すれば、反ブレーズ・コンパオーレの動きには違いはないが、ポスト・ブレーズ・コンパオーレがいない、という解釈が妥当だろうか。 そして、昨日、ワガドゥグの友人たちに電話をした。 アブドゥル(タクシー運転手、レンタカー業)は、すっかり外国人の姿がなくなってしまったといい、何とか生きているが、仕事がない、という。 アミノゥ(手工芸品作家、僕の調査助手)も外国人の姿が見えなくなったことを最初に述べる。そして、一般市民の足である、バイクのガソリンを買えない(おカネがない、場所によってガソリン不足)といい、益々生活がつらくなっている、という。 もしかすると、市民生活はギリギリのところまで追い詰められているのかもしれない…などと、彼らの話を聞いて思った。 後2週間ほどで、報道が報じている「イベント」が終わる。彼らは機知によって今の状況を乗り越えるだろうが、一通りの手続きの後、どのようなブルキナファソが作られていくのか。益々注目したいと思う。 *************************************** 一連の事件に関し,29日から30日までの事件経過をお知らせいたします。 明日5月1日午前8時30分より市内中心部でメーデー・デモが行われます。平和的に行われる予定ですが,混乱が生じる恐れも排除できないため,市中心部には近づかないようにお願いします。 ●政府の動き(29日(金)) (1)バソレ外相は,各国大...