投稿

2020の投稿を表示しています

カメルーン調査(2月8日~2月17日)① 

イメージ
ドアラ上空 2度目のカメルーン調査は、ブルキナファソから帰国した3週間後に敢行された。この年度は研究費の都合で、年またぎのブルキナファソ渡航に始まり、3か月で3回渡航という、鬼のスケジュール。しかし、3週間あれば日本での生活も普通に戻り、余韻がなくなったころに再び出国というサイクルで過ごす。伊丹で同僚の林耕次さんと合流し、経由地のブリュッセルへ。ブリュッセルでホテルでPLの山内太郎先生と合流。翌日の便でヤウンデに向かった。 今回はとにかくやることが多い。コロナ以前の話なので、どこかリアリティのない話だし、もうずいぶん前のことのようにも思うが ①前回の調査で協議した2つのNGOとのMOUの締結 ②ヤウンデでの研究会 ③ヤウンデでの初期調査の実施 ④ベルトア周辺での調査の設定 これに加えて、持ち込み仕事としては、アフリカ学会賞の選考に『現代アフリカ文化の今』の原稿、そして、4月から始まる講義の準備もあった。 ノートの清書もままならない、超過密な調査週間が始まる。ともあれ、ヤウンデに到着した3人はいつものマネックで夕食。今回初めてのンドレ・ポワソン・フュメに舌鼓を打ち、一時のここから怒涛の1週間が始まる。 にほんブログ村 アフリカ(海外生活・情報)ランキング

ブルキナファソ調査【20191227-20200117】④「手榴弾」爆破事件

イメージ
Sidwaya Paalga誌(20200109より) 少し間が空いてしまいました。年始のブルキナファソ調査の最後です。 2020年1月8日。新年があけてもワガドゥグは大きな変化はなく、街はいつも通りだった。僕も朝から調査を手伝ってもらっているザカリアといつもの場所で待ち合せる。乗り合いタクシーに乗り込むときに電話をし、時間と場所を確認する。普段の調査と変わらない調査の朝を迎えていた。 9:00数分前に待ち合わせ場所に到着。いつも少し遅れてくるザカリアのことなので、到着を電話で知らせ、僕はキオスクでコーヒーを飲んでザカリアを待つが、彼が来る気配はない。30分ほどして、イマームを連れてキオスクに来るが、着くなり、小さな声で僕に語り掛ける。 「我々のエリアがおかしい。テロが起こったと言って街区全体が大混乱になっている」 イマームは、僕を安心させようと思ったのか、「まあ、すぐに終わる。問題ない。」を繰り返すが、僕はよくないことがあったことは間違いないと思い、ザカリアが勧めるようにすぐにホテルに引き返すことにした。しかし、都心に向かうタクシーは軒並み乗車拒否。どこか騒然とした雰囲気の中、結局ザカリアのバイクに乗せてもらってホテルまで戻ってきた。 ホテルに帰り、FB、Twitter、その他現地新聞社のWebサイトで情報収集をする。こうした突発的な事件の場合、速報性の高いのは、間違いなくSNS。すでにいくつかの現地通信社がニュースを上げているが、そこに踊るのは、「手榴弾」や「クルアーン学校」の文字。少し前まで目の当たりにしていた調査地の周囲の混乱ぶりと相まって、確実に何かがあったことはわかるが、一つ一つが結びついていかない。大使館にも電話をしてみて、状況を確認するが、その時にには僕が集めたニュース以上の情報は手に入らなかったが、そのあとのやり取りのかなり早い段階で「テロとは無関係」という情報だけは聞き、少し安心する。しかし、一応、僕も勤め人。情報確認後に職場に連絡すると、翌朝には「非常事態対策本部」が立ち上がるとのことで、職場の指示を待つことにする。 情報は錯そうし、今でも真相とされていることは、少し眉に唾をつけてみておかねばならないと思っている。顛末はこうだ。 1月8日の朝、市内北部の未認可のフランコ・アラブ校に通う生徒の一人が、登校途中...

ウスビ・サコ、清水貴夫(編著)2020『現代アフリカ文化の今 15の視点から、その現在地を探る』(青幻社)が出版されます。

イメージ
派手ですかね… ご無沙汰になりました。 今週、勤め先の京都精華大学学長のウスビ・サコと共編でこのような本を出しました。企画からここまで8カ月。16名(15の視点としていますが)の執筆者、座談会登壇者のご協力を得て何とか『 現代アフリカ文化の今 15の視点から、その現在地を探る 』出版にこぎつけました。 アフリカの文化論といえば、音楽で言えば、アフリカのポップスや伝統音楽、絵画で言えば、ツーリスト・アートやらプリミティブ・アートやら…各論でたくさんの領域があり、少しずつ蓄積もできてきました。今回は、このそこここに散らばる「アフリカ文化」を集めたものを出版しました。この本は、昨年来、我われが力を注いできた(その割にまだ活動が始められませんが)「アフリカ・アジア現代文化研究センター」の開設に連動した企画です。新型コロナの影響をもろに受けてしまうことになりましたが、何とか一つ。記念碑的な出版になりました。 執筆者の皆さま、青幻社の皆さま、どうもありがとうございました。 にほんブログ村 アフリカ(海外生活・情報)ランキング

異動のお知らせ

イメージ
流渓館前の「自由自治」の石碑 新型コロナで世の中大変なことになっています。はじめに、未曾有の疫病に侵されている皆さまにお見舞い申し上げます。 さて、こんな畏まったご挨拶から始めましたが、去る4月1日より京都精華大学人文学部に赴任いたしました。今回は任期もなく、腰を据えて研究、教育、そして、校務に励んでいこうと思っています。 ①京都精華大学は2年前に就任した ウスビ・サコ 学長の元、4月に「アフリカ・アジア現代文化研究センター」が立ち上がり、これから具体的なプロジェクトなどを詰めていきます。 ②新学部の国際文化学部、グローバルスタディーズ学科で教鞭をとります。この学科に赴任するの多くが新たに赴任する教員たちです。とにかくすべてが新しく、五里霧中の中の出発になり、不安も付きまといますが、新しい学びの場を作っていきたいと思っています。 ③センターも、私の研究室もサロン的でありたいと思っています。どのような方でもWelcomeでお迎えしたく思っています。アイディアをお持ちの方、話をしたい方、ぜひいつでもお声がけください。 千葉と東京で育ち、横浜、名古屋、京都、広島、そして千葉を1年はさんで京都に戻り、ここが終の棲家と思っています。多くを京都で過ごしていますので、コロナが収まって旅行ができるようになったらぜひお運びください。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

ブルキナファソ調査【20191217-20200117】③Sagbotenga(2回目)-1

イメージ
モスクでのバプテムの光景 年が明け、今回の調査のメインイベントのSagbotenga訪問。昨年4月にIbrahim Sanfo師が95歳(推定)という長寿を全うし、以来初めての訪問となる。Ibrahim師は、酷暑期の4月、普段通りに夕食の粥を食べた直後に苦しみ、横になっていると皆が気が付かないうちに亡くなっていたという。亡くなられた長老は、私が最後に会った2018年8月の時点でも、若干耳は遠くなっていたが、最後まで矍鑠(かくしゃく)とし、私の質問に丁寧に答えてくれた。 Ibrahim Sanfo師最後のショット(20180813) Ibrahim師は、私に何を伝えてくれたのか。もちろん、モシ社会に居ついた商業民、ヤルセの歴史や、ブルキナファソ(モシ)のイスラーム社会におけるSagbotengaの位置づけ、また、Ibrahim師が若かりし頃のブルキナファソの様子など、文献ではなかなか知りえないことは聞き取れたが、それだけにとどまらない。お会いするたびに慈愛に満ちたまなざしで出迎えてくれて、師よりもよい椅子を勧めてくれ(もちろんそんなのには座れない)、村で食事をとる時などは、わざわざ鶏を絞めてくれたり…老師の教えは彼の所作や、人に接する態度、客を迎えるときのもてなしなど、人間的なところに至るすべてにおいて「師」と呼ぶにふさわしい方だった。 しかし、Ibrahim師の雰囲気は、東野英治郎の水戸黄門。いつも微笑みを称え、ちゃんと冗談も言うお茶目な側面があり、こちらの質問に対しては、にこやかな顔をそのままに、一生懸命に昔のことを思い出し、その時にあるすべての情報を与えてくれる。ソフトな知識については、きっとこの後も「もう一度お目にかかって話を伺いたい」と思うことが多々出てくるのは間違いない。その意味で、もっと勉強しておけばよかった…と後悔することも間違いない。 しかし、これも天命。Ibrahim師には二度とお目にかかれないが、彼の隣にたたずむ聡明そうな若者はSeydou Sanfoさんと言い、Ibrahim師の集落の隣の集落で生まれ育った。彼はニアメの大学で歴史学を修め、現在、Fada N'gurumaのフランコ・アラブで教鞭をとる23歳。前回の調査のときに2日間だけ一緒に村のなかを回ったが、とても優秀で、一緒にSagbotengaの...

ブルキナファソ調査【20191227-20200117】②年末年始 

イメージ
アブドゥル邸の隣のお宅にて。 アブドゥル邸の元旦メシ カメルーン編に行く前に、もういくつか。 12月27日に日本を発ち、現地時間の28日夕方に到着。2019年も残すところ2日ほど。もちろん、年越しはブルキナのつもりで来ていたので、年内はできること(準備)をしておき、年明けからのつもりで滞在が始まりました。ただでさえ短い滞在なのに、さらに年末年始を挟む、ということで、実際に調査に使えるのは1週間前後という予定での調査です。 しかし、久しぶりにダラダラした調査もできるということで、(のちにそんなことを言っていられなくなりますが)気持ちを穏やかに、ゆっくりと街を見、人と話そうと思っていました。 ただ、そうは言っても年末年始。とりあえず食事の確保くらいは、と思い、予定だけは立てようということで、現地にいらっしゃる日本人の方、また、ドライバーのアブドゥルにお願いして遊んでもらうことに。結果、31日は大使公邸で「紅白歌合戦を見る会」、元旦はアブドゥル宅を中心にフェットをしているお宅を回る、ということになり、何とか餓えた年末年始は避けることができました。 にほんブログ村 アフリカ(海外生活・情報)ランキング にほんブログ村 アフリカ(海外生活・情報)ランキング