投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

よいお年を!

大晦日になりました。いよいよ2019年、平成30年も大詰めを迎えました。 前職での人間関係をこじらせて仕事を辞めることにして、3月に広島を離れ、一家で千葉の僕の実家に転がり込むという、落ち着かないイベントから始まった今年の前半。ハローワークに通いながら、連れ合いと貴一朗と過ごす毎日。つまり、一家もろとも路頭に迷う寸前まで来てしまった。仕事を失うこと、すべてが自分の双肩にかかっていることを実感させられた時期だった。 精神的に経済的にもどん底状態だったが、前の職場から解放され、心がすっと軽くなり、過去を振り返り、前を向く。ここからもう一度始めないとな、と思いなおせるようになった。そして、ようやく本格的に始めた博士論文、そして、その前の年から執筆を始めていた著作の執筆。学会発表は極力少なくし、書く作業に重点を置いて過ごすことにした。しかし、すべてがうまくいくわけもなく、7月には連れ合いと貴一朗を連れ合いの実家に預けることになり、以来、バラバラで過ごすことになった。人類学的には、よくある理由だけど、たぶん、根本的な解決は当事者が解決の意思がないので、解決するわけもなく、これは長引くだろう。身内であろうとも、一人の人間なのだから、なるようにしかならん、今更ながら理解できたわけだけど、反面、すべては自分次第だという、これも当たり前のことを痛感して今に至っている。 失業保険が10月に切れ、当座の収入が絶たれたので、11月は10年ぶりにアルバイトをすることにした。ある人にバイトの話をしたら、ずいぶん心配されたので、以来あんまり気を使われるのが申し訳なくて話さないようにしたのだけど、あと正味1週間ほどなので、まあいいか、といういことで。失業したとは言え、ちゃんとした研究者になることはあきらめていないので、いくつか所属先は残しており、地球研のプロジェクトには参加させてもらっていたので、割と出張が多く、定期的なバイトはできなかった。なので、主に週末単発で試験監督をしているのだけど、まあ、これはこれで勉強することばかり。バイトの仕方もずいぶん変わった、というか、今までロケーション重視でバイトを探した経験しかなく、ランダムに選択していくというのを始めてやったので、一般的なバイト探しを初めて経験したわけだ。どういうことかというと、派遣会社に所属し、そこから仕事を紹介してもらう、とい...

ブルキナファソ調査(2018年10月)-③ モシの村の台所

イメージ
12月になりました(前のエントリーの時点ですでに12月でしたが)。なんだか、暖かな冬です。 ③と④が逆になったが、そんなことは気にせず村の話最終話。 今回の調査中に知人からモシの人たちの「台所」を調べてきて、と言われたので、やってきました。たいがい知っているつもりでいたのですが、実際は知らないことだらけ。その中のいくつかを紹介したい。 まず、この写真。ネーレという雑穀の摺り台なのですが、大きな円形の台に石が埋まっていて、その石ともう一つの石で雑穀を摺る、モシのコンセッション(大家族が住む屋敷地)にはよく見られる設備だ。最近は機会の製粉機が村々にできたことで、役割を終えたネーレが朽ちたまま放置されていることが多い。 このネーレの石は混入した女性の数だけ設えられており、男子が妻を娶ると擦る石を与えられるが、1年間は義母の石を使ってミレットやソルガムを製粉する。1年が経つと新妻の石が埋め込まれる。結婚儀礼の 重要なシンボルになる。 伝統的な製粉機・ネーレ 次にカマド。これはいわゆる改良カマドで、混ぜ棒や鍋が並ぶ。 カマドはヤガと言い、いわゆる三石カマドを指す。改良カマドは、ヤガーメェガと言って別ものとして考えられている。とか、鍋は一律でロコと言い、この大きさに合わせてカマドが作られている。混ぜ棒はソースを作る先割れのものがフィニンガ、トをこねるためのものがブグリと言って、混ぜ棒も全く違う語幹を持つ。 家の外に作られた台所 頼まれ仕事で、今のところ業績につながるわけではないけど、カッセーナの研究とは間違いなくつながっていく。知らないことを知る、というのはフィールドの最大の楽しみなのだ。 にほんブログ村

ブルキナファソ調査(2018年10月)-④ 今回発見した食材やら。

イメージ
さらにモシの村でのこと。最初は雑然とした空間にしか見えなかったのだけど、一つ一つの配置を見ていくと、時々「なんて合理的な空間配置なんだ」と感動する。「民藝」が機能美だというけど、なんだかそういう美しさに近い気がする。 と食欲から少し離れた話から始めてしまったが、やっぱり食い気が勝ってしまうので、今回発見(というか、ちゃんと写真を撮ったなども含む)したものを少し紹介しよう。 まず、ゴマ。実は日本もブルキナファソからたくさんのゴマを輸入しているのだけど、ご存じだっただろうか。ブルキナファソでは、コットンと並ぶ重要な商品作物。以前、ゴマ料理の話を書いたときに、その希少性を話したが、ゴマは収穫されると、家の敷地内でこんな風に干される。 収穫したゴマを干す 十分に乾かしたゴマを脱穀すると、なじみのあるゴマになる。今年はゴマも豊作で、チルメンガの家ではその量は数十キロになったという。 今年はゴマも豊作。 次に秋っぽい写真を。 これ、柿みたいですよね?これ、実はクンバというローカル品種のナス。これも何度かこのブログの中で出てきたが、ちょっと苦くて、西アフリカでは本当によく食べる。この写真、何をしているかというと、これも来年のための種を取っているところ。乾かすと赤くなるんですね。初めて知りました。 柿?? 中身はこんな感じ。 そして、これはおなじみのゴンボ(オクラ)。オクラはその茎の一番大きいものを残し、翌年の種にする。少しでも強くて大きなものができますように、そんな風に考えての古都ではないだろうか。 前にも載せましたが、これはわかりやすいでしょう? そして、この葉も時々村のお宅を訪ねると植わっているのですが、改めて聞いてみると、タバ(コ)。ここでは、噛みタバコのようにするのだという。 それぞれのお宅で自家消費用を作っています。 ラッカセイみたいですが、実は違うのです こんどはこれ。ラッカセイみたいですが、モレで「スマ」と呼ばれるバンバラ豆(プチ・ポワ)。これもラッカセイと同じく採れたてを生でも食べる。生のラッカセイは土臭くてあまり好きではないのだけど、スマは結構甘くて、あとをひく。 そして、最後はコットン。商品作物として重宝されているのだけど、土を痛める...