投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

【食文化シリーズ】ンゴレ

イメージ
クリスマスの朝。基本的にあんまり関係ないので、たまった作業をしています。よく考えたら、昨日はクリスマスイブで、ストリート・チルドレンを集めてNGOの庭で行われたクリスマス会のカメラマンをやり、少しそんな気分を味わったけど、夜は、ベンガの写真を撮りたくて、屋台でベンガを買ってホテルの部屋で簡単に済ませた。まあ、調査中だし、仕方なしです。 気を取り直し、ゴンレのことも書いてなかったな、と思い出し、今回2度ほど食べに行った。結構小腹が空いたときに歩き売りから買って、サクッと食べるのを想像していたら、ずいぶん前にアブドゥルから流行りのンゴレ(発音がこれでは違うような気がするのだけど、日本語的にはこうするしかないので)屋があるというのを思い出し、用事があった日のお昼にそのお店を訪れた。 Ngolé Modern お、おしゃれだ…緑色の団子状のものがンゴレ。写真の上の方の菜っ葉は、ナスの葉。たぶん黒い普通のナス。そして左下に添えられているのが、トウガラシ2種(黄色、赤)、塩、あとはンゴレの蒸す前のものだろうか。これで500Fcfaなり。ンゴレにしてはバカ高い。でも、たしかにこんな風にしたらそれくらい払ってもいいなか、と思えるくらいよいビジュアルになる。 ンゴレもそもそもはササゲから作る。僕の記憶の中では、もっと深い緑いろをしていて、あんまりビジュアルもよくなかったように思うのだけど、別で食べたンゴレもこのモダン・ンゴレと並んで鮮やかな黄緑色をしていた。 茹でたササゲを冷まして水洗いして皮をトル 作り方です。まず、一度茹でたササゲを冷まして、それを水洗い。豆の薄皮をきれいに取り、それを近所にある、撹拌機(ピーナッツ・オイルなどを作る大きな機械)でドロドロにする。攪拌の前に、タマネギの茎を混ぜておくのだけど、これが黄緑色の元ですね。それに水を加えながら、ひたすら混ぜ、少し固まってきたところで、ラップに包む。 ドロドロにしたササゲとタマネギの茎を混ぜ合わせる これをさらに蒸して出来上がり。大体の場合、油を少し回しかけ、塩を振って召し上がれ。 最後に蒸す それにしても手が込んだ料理で、ササゲを何とかいろんな方法で食べようとしているのがよくわかる。ある程度安定的に収穫できるササゲ。常食の生産の意味もあるけど、もう一面では、雑穀が取れない時...

【食文化シリーズ】キリシ

イメージ
ずっと主食ばかりにフォーカスを当ててきたけど、ほかにもブルキナファソにはたくさんの食文化がある。ということに気づいたのは、今回の調査では、ほとんど車を使わずに、かなり歩いているから。プロジェクト期間中にはいくつものフィールドを移動するのに、どうしても車を使うことが多かったが、今回は久しぶりに自分ひとり、自分のためだけの調査なので、とにかく歩いている。 ストリート・チルドレンの調査をしていると、彼らの寝床の裏にマトンを焼いている店があった。これまであまり目に入らなかったが、ちょっと覗いてみると、こんな光景が… キリシを焼く  あー、これ、なんていうんだったかな…同行のルードビックに尋ねると、「キリシだよ」と。そうそう。ブルキナファソの東側の大きな町、ファダ・ングルマFada N'gurmaでたくさん売っているやつ。牛肉を薄く切り、僕はこれを干すのだと思っていたけど、こうやって焼くんですね。ビーフジャーキーみたいな感じで、ビールのお供にぴったり。 キリシに2種類あるのを初めて知りました。 僕がファダ・ングルマを通りかかると、大体スパイスが塗られたものを買っていたけど、スパイスなしもあるんですね(こちらが普通のやつなんでしょうけど)。 でも、これはトやコメと一緒に食べられるわけでもなく、おやつにしてはあまりに肉々しいし、やたらとたくさん焼かれているし、みなさん、どうやって食べているんでしょうね。

【食文化シリーズ】カフェオレ

イメージ
12月11日からブルキナファソに来ています。 到着した日はなかなかの涼しさで、とても楽ちんかな、と思っていたら、ここ数日間は日差しも強く、そうは問屋が卸しません。やっぱり結構暑いです。 到着の翌日火曜日から調査を始め、うまくいってるんだかいってないんだか、なんかフワフワした始まり方で、今回でなくてもいいデータが先に集まり、今回欲しいものがなかなかでてこないという展開です。 ただ、週末のコングシ、サガボテンガの調査(これも仕掛けの段階)はすんなりと欲しい情報は大体集まり、守備は上々。 コングシに行くときは、2回に1回はいつものサンドイッチ屋さんでサンドイッチを買い、ワガドゥグを抜けるあたりでコーヒーを飲みます。今回は、久しぶりにカフェオレ。ブルキナファソのキオスクでは、Un cafeとは言わずに、Un nescafeと言って注文します。当然のことながら、ネスカフェが出てくるのですが、ここで驚くのは、それよりもカフェオレ。 グラスに注いでいるのは、牛乳ではなく練乳。日本では結構高いですよね。この量を入れたら、100円くらいにはなるのではないでしょうか。なぜかブルキナファソでは練乳が安く、この缶(500g)で1,000Fcfa(約200円)程度。 たっぷりと練乳を入れて、その上からネスカフェを小さじ一杯。そしてお湯を注いで出来上がりです。 何も言わないと、基本的にパンがついてきて、こんな絵ずらになります。ちゃんと層が分かれていて、きれいですよね。サンドイッチを食べたせいで、パンを無理やり腹に押し込めてコングシへの旅の始まりです。

今年の大仕事

ネパールのカトマンズに来ています。南アジア自体、2013年のIUEAS以来2回目です。かと言って、その時のように、ワクワクするでもなく、日々淡々と過ぎていきます。仕事をして、ビールを飲んで寝る、朝早く起きて、少し原稿を書く、と言った生活で、ネパールにいることを意識するでもありません。 10月末から続いた、所属先が請け負っているJICAの集団研修の在外研修の付き添いでこちらに来ているのですが、日々失敗がないか、という僕にとってはかなりストレスのたまる日々で、原稿を書くことで精神を解放させなければ押しつぶされてしまいそうな毎日。でも、これも今日でおしまい。きっと二度とこういう仕事はしないだろうと思っています。 この仕事は7月頃からボチボチと始まり、8月後半から9月にかけては、5週間にわたる研修を作り上げる仕事に忙殺され、12月も広島にいれば後始末に追われるはずで、大体4か月この仕事にかかりきりになります。確か、こういう仕事は苦手な方ではなかったはずなのだけど、要求される能力にはどうも力不足で、去年も今年も全くうまく行かなかった、何とか事故なく終わろうとしている今はかなりホッとしている半面で、何か打ちひしがれているような、そんな気分にもなっています。 カトマンズという町で、いろいろもがいていても、受け取る研究会の案内やFBに溢れるフィールドの話はどんどん目の前を流れていくわけで、何かそういう世界がキラキラしたものに見えてきて、自分がどこに向かっているのか、ここで何をしようとしているのか、否が応でも考えさせられます。 旅行者がリュック一つでインドからめぐり、たどり着く旅の終着点のカトマンズ。旅行者が自分探しの果てにたどり着くように、奇しくも僕もこのあたりでここにいるのは、そういうことなのでしょう。少なくともあと少し、自分が信じた道を歩いてみようと思います。 12月に入りました。しばらく更新が滞りましたが、このブログももう少し賑やかせるような、生活を送りたいと思います。