投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

子ども学と子育て Vol.17 貴一朗のカゼ

「保育園に行ったらカゼもらってくるよ~」 とか、 「保育園でもらってきたカゼで一家全滅」 という話は、お子さんをお持ちの知人からよく聞く話。ご他聞に漏れず、うちも今月はひどいことになった。4月、貴一朗が保育園に行き始めて数日後にもらってきたカゼが、最初に僕に移り、喉がイガイガ(何とか数日で終了)。かと思うと、連れ合いも喉をやられ、普通のご飯が食べられなくなり、お粥にして~。そして、一昨日あたりから、再び、僕の方に。寒気がして、やばいな…と思ったら、やはり夜中に喉が痛くて起き、昨日は数年ぶりに39度の熱。大したことはないだろう、と思い、買い物に行ったら、買い物先で動けなくなってしまい、タクシーで帰宅する、という始末…貴一朗は、と言えば、まだまだ夜中の咳と鼻水が少々。もう1ヵ月近くになる。 元気であれば、アホでOK。貴一朗が生まれた時からそう思ってきて、小さな体で夜中に咳こんで辛そうにしていると、なんだか切ない気分になる。 「代われるもんなら代わってやりたい」 意外に病弱だった幼少期に母親がよく言っていた、その言葉もよくわかる。本当にこの休み中によくなるとよいのだけど。

とはいえ…

イメージ
おカネはないけど、なんかそこそこ幸せ、という虚像を作り上げようとしていること自体がどこか病的なのだけど、精神衛生上はそう思うようにしておいたほうが、間違いなく良いだろう。そうやって、病的な状態から、病の状態に移行することを防いでいるのだ。 なんて書いてみた後に、こんなことを言い始めても説得力がないけど、この1か月、貴一朗を保育園から連れて帰ってくるところから、寝かしつけまでやって、大体8時半から9時。フーッと一息ついて、10時。大体、もう使い物になるわけもなくて、少し高揚していた4月の前半は、ブログに手を出してみたりもしたけど、職場の仕事が忙しくなり、体力をある程度使い果たした状態で、この時間になると、もうパソコンなんて音楽を聴く箱にしかならない。少し慣れたからか、今日は久しぶりに手を動かしてみようと思えたので、連投してみたけど、さてさて。GW後がどうなっていることか。 やりたいこと、やらねばならないこと、ほんの少しずつちゃんとあるから、こんな気分になるのだろう。最初に戻る…なのだけど、めんどくさいので寝る。 にほんブログ村

子ども学と子育て Vol.16 保育園その後

イメージ
4月6日@広大 土曜日の午後に広大にて 保育園に行き始めてそろそろ1か月。貴一朗は少しずつ保育園にも慣れ、行きも帰りも以前のように号泣ということはほとんどなく、連絡ノートを見ても、楽しくやれるようになってきたようだ。ただ、保育園に行き始めてすぐにもらった風邪がまだ治りきっておらず、それだけが心配だ。 とりあえず僕が広島にいる限りは基本的に貴一朗の送り迎えは僕の仕事。10㎏になる貴一朗(それでも僕の10分の1程度/ということにしておく)を抱っこ紐に入れて毎朝夕20分かけて保育園に行く。これはなかなかの重労働で、最初の2週間は腰が張って、なかなかしんどかった。だけど、この往復40分は貴一朗が僕の一番そばにいる時間で、歩くのに慣れてくると、僕にとっては実に楽しいひと時。特に帰り道。保育園に迎えに行って、僕を見つけて嬉しそうにする貴一朗を抱きかかえて、途中でお気に入りの松の木のそばで少し松の葉に触らせて、鳥の声に耳をそばだててみたり、時に木陰に寄り道してみたりもする。 土曜日も午前中だけ貴一朗を預かってもらうことが多いのだけど、さすがに週6勤務はかわいそうなので、先週は迎えに行った帰りにキャンパス内の芝で少し放牧。桜の時期は終わっていたけど、青々とした芝の上をテクテク歩き、時々、落ちている小枝を拾って振り回す。狭い家の中と保育園の往復で、こんなことをいつもしてやれるわけでないので、少し罪滅ぼし。 少しずつ、貴一朗も僕ら夫婦も生活のリズムが出てきて、裁量労働制をギリギリまで謳歌していた僕の生活も、サラリーマン的なものになってきたけど、貴一朗まですでにそんな生活の型にはめ込まれようとしている。ハビトゥスというのはこうやって形成されていくのだな…とそれらしいことを考えてもみるのだけど、それにしても、1歳そこそこで保育園に預けてしまっていいのだろうか。もちろん、そういう型にはめ込まれている(かなりそこからは遠い人たちだったのだけど)夫婦ともに働こうと思うと、核家族の我われはこうせざるを得なくて、でも、まだまだ乳離れさせるのは早すぎる気がしてしまう。どこかの国の記事で、生まれてすぐに子どもを一人部屋で寝かせるらしいことを読んだけど、果たして、それで「独立心」みたいなものは早い時期に成熟するのだろか。また、成熟させる必要があるのだろうか?乳離れも、自然に、...

藏本龍介(編)2017年3月『南山大学人類学研究所公開シンポジウム 講演録 「宗教組織の経営」についての文化人類学的研究』

イメージ
講演録表紙 昨年12月に南山大学で発表したシンポジウムの講演録ができました。 これは編者の藏本さんが主催する研究プロジェクトの中間報告的な位置づけの報告書です。このプロジェクト自体は2010年ころから小さく始めていて、もう足かけ7年に渡って続けています。一昨年、小さな研究費がとれたのを契機に、この講演録でご一緒している門田さん、岡部さん、そして、ここには出てきませんが、東賢太朗さん(名古屋大学)や中尾世治さん(地球研)と言った、元気のいい若手研究者が集い、切磋琢磨してきました。僕は毎度この研究会の濃密な議論についていくのが精いっぱいで、勉強させていただいているだけですが、手弁当で始めた研究会の成果が、現物として出てくると非常に感慨深いものがあります。 しかし、これはあくまで「中間」的なもの。今年はこれを元に学会発表があり、新たな研究プロジェクトへの昇華という作業があります。振り落とされないように、頑張ってついて行きたいと思っています。 恐らく近いうちにお配りできるものが出てくるはずですので、ご関心のあるかたは、以下のURLからお申し出ください。 http://shimizujbfa.wixsite.com/shimizupage/contact にほんブログ村 にほんブログ村

子ども研究と子育て Vol.15 保育園に行き始める

イメージ
20170330 正月よりも「新年」を感じる4月。僕は今年度も広島に残ることになったけど、うちにも少し「新年」がやってきた。貴一朗を出産する1月前まで働いていた連れ合いが仕事をはじめ、それに伴って、貴一朗が保育園に行くことになった。 「保育園落ちた日本死ね」というのが流行語になり、我われも我がことのように戦々恐々とした。しかし、当時はまだ連れ合いの仕事が決まっておらず、面接のときには、かろうじて大学職員用の保育園に一時保育をお願いすることができたけど、仕事先の試験では子どもを連れてきてはいけない、と言われる。そもそも、企業なりのやり方がまったく子育てに優しくない、「日本死ね」の意味が身に染みてわかった。 ともあれ、本当に幸運にも、僕の職場の建物から徒歩圏内の認可保育園に決まり、貴一朗は今月から保育園に行くことになった。1歳1か月。連れ合いともども、実はとてもとても切なくて、もう少しそばで育てたいと切に思う。だけど、うちのこれからのことを考えると、どうしても連れ合いも働かねばならないし、本人のキャリア的にも働いたほうが良いのは間違いない。 他方で、アフリカの社会に思いを馳せると、実は、保育園など、アフリカの村では無縁で、これは間違いなくアフリカの大家族制があるからである。日本でも2世帯、3世帯で暮らしているところは、本当は保育園というのはいらないのではないか?日本の保育園というのはご存知の方も多いと思うが、「教育機関」ではない。「保育」するところなのだけど、昨今の保育園はずいぶんと「教育」をしようとするところが多くなっているようだ。「教育」は社会化を促す営みであるのは間違いなくて、それは家族内であっても、より他者性の強い保育園の場であっても、(母)親以外の人に接する場があればよいように思うのだけど、それゆえに、何か、家族の中で育ててあげたい気がする。 朝、貴一朗を保育園に送り届けると、彼は僕の足にすがって号泣する。そのうち慣れるよ、と思いつつ、「ごめんな…」とつぶやきながら研究室に向かう…毎日遅い昼飯を食べると、あとは、貴一朗を迎えに行く時間から逆算して怒られない程度の仕事をして、貴一朗を迎えに行く。保育士さんに涙目で抱っこされている貴一朗が僕の姿を認めると、ぴたりを泣き止んで、体を乗り出す。普段は暴れる抱っこ紐に入れられるときも、この時ばかり...

オマール・カナズエ その1 はじめに

イメージ
http://www.africansuccess.org/docs/image/Kanazoe-Oumarou_3.jpgより Oumarou Kanazué(ウマルゥ・カナズエ 1927~2014)。ブルキナファソに少しいたことのある人なら聞き覚えのある名前ではないでしょうか。ブルキナファソきっての富豪で、同国おそらく最大の建設会社を一代で築き、私財を投じて多くのインフラを整備した、ブルキナファソの英雄の一人です。 写真からもわかるとおり、カナズエ師は敬虔なムスリムで、彼の偉業のチャリティの部分は少なからずイスラームの教えに基づいたものだったと考えられます。残念ながら、3年ほど前に他界してしまいましたが、今でもブルキナファソの至る所に彼の名を冠した建設物があり、多くの人びとの記憶に残っている存在だと言えるでしょう。 突然、なぜ彼のことを書こうと思ったかというと、現在の研究テーマのいくつかを考えるとき、実は結構な頻度で出てくる名前だったため、少し新聞記事でも集めて読んでみようと思ったことがきっかけです。研究テーマというのは、ブルキナファソのイスラームや歴史のことなのですが、以前からいろんなところでカナズエ師のことがでてくるのです。もちろんずいぶん前から名前は知っていたし、なんとなくその功績も知っていたのですが、いずれも断片的なもので、少し詳しく調べてみようと思い、Webで集められるだけの新聞記事を切り抜いてみました。もちろんカナズエ師の伝記を書くわけではないので、かなり限定的になりますが、ブルキナファソを知るうえで非常に重要な人物の一人ですので、情報をシェアできれば、と思っています。 にほんブログ村 にほんブログ村

子ども研究と子育て Vol14 食について

貴一朗が1歳と3か月目に入り、日々いろいろなことができるようになっていくのですが、中でも、食事の変化は本当に目まぐるしい。つい年明けくらいまでは、お粥を喜んで食べていたのに、最近では、大人と同じようなコメを食べられるようになったばかりか、食べたことがないもの、親が食べているものに、ずいぶん興味を示すようになりました。 三つ子の魂百まで…もしこれが本当なら、今の時期にいいものを食べておいてほしい、と思い、出汁だけは結構な値段のするものを使っているし、できるだけ自分たちで作るように(何を食べさせているかわかるように)しています。一時期は居酒屋をやることを本気で考えたのに、最近では、自分の料理のレパートリーの少なさを嘆くばかり…つまみならそこそこ作れるけど、ちゃんとした食事は意外に作れない。そして、刺激物を控えていると、全部あまっからい味付けになるという…いかに辛さで味をごまかしていたか… そんなこんなで、昨日あたり、ちょっとネットで貴一朗と同じくらいの子が何を食べているのか、というのをネットで検索。カレーやらコショウやら、今まで控えていたものが意外に食べられるらしい…少しホッとしたけど、それでも、やはり辛い物はダメだし、ポーションが大きいとすぐに吐き出してしまうので、相変わらず貴一朗の食事は繊細であることは間違いない。 そんな中、 土井善晴さんのインタビュー記事にこんなフレーズが載っていた。 ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ 家庭の料理には教育機能が備わっています。たとえば、子どもがお母さんに料理を作ってもらうとき、一回の食事だけでも膨大な情報がやり取りされています。子どもは野菜を切ったり炒めたりする音を聞き、その匂いを嗅ぎ、食べて「おいしい」「今日のみそ汁はしょっぱい」と味の感想や違いを言ったりする。 意識していなくても子どもは食べる経験を通してたくさんのことを教わり、親からの愛情を受け取っている。その繰り返しが情緒を育みます。… 作る側と食べる側。料理にはこの両面があります。作り手が気を張って手間暇かけた料理を出すよりも、「今日はこれしかないからごめんね~」と笑って出してくれる料理のほうが家族はみんな幸せになれる。… ご飯を炊いて、そのあいだにおかずを兼ねた具だくさんのみ...