「ストリート・チルドレン」発表@GCOE合宿
帰国後にすぐに研究合宿に参加。 「生存基盤維持型の発展を目指す地域研究拠点」 http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090123-25 (そのうち今回の合宿の報告もアップされると思います) ずいぶん苦労(体力的に…ですが)したレジュメは何とか出来上がり(誤字がいくつかあったのですが、アフリカボケということで…)、無事に発表終了。多くの方に出会え、共に同じ釜の飯を喰い、酒を飲み、意見をぶつけ合いした。濃密で充実した3日間だった。 発表要旨は以下の通り。 ****************************************** 「少年の移動と「ストリート・チルドレン」:ワガドゥグの事例を中心に」 ブルキナファソの首都、ワガドゥグ市は推定150万人ほどの人口を擁するブルキナファソの政治経済の中心都市である。ワガドゥグ市には、アフリカの多くの大都市と同様に、路頭で生活する「ストリート・チルドレン」が存在する。 「ストリート・チルドレン」は都市の社会問題と同義で用いられることが多い。だが、本発表では、こうした少年たちのストリートへの出奔を、「社会問題」として扱う以前の、都市への「移動」の現象レベルに引き戻して捉え直すことを目的とする。 人々の都市への「移動」については、都市人類学を中心に多くの研究の蓄積がある。例えば、ガーナ北部から都市部への若年貧困男性の移動を扱ったHartの研究は、経済的な動機付けを持つ人々の「移動」が機能的な意味を持つことを指摘している。だが、本発表の事例に挙げる少年の「移動」は、機能主義的観点から説明することが困難な、目的の明らかでない移動である。 ******************************************************