ブルキナファソ調査【20191217-20200117】③Sagbotenga(2回目)-1
モスクでのバプテムの光景 年が明け、今回の調査のメインイベントのSagbotenga訪問。昨年4月にIbrahim Sanfo師が95歳(推定)という長寿を全うし、以来初めての訪問となる。Ibrahim師は、酷暑期の4月、普段通りに夕食の粥を食べた直後に苦しみ、横になっていると皆が気が付かないうちに亡くなっていたという。亡くなられた長老は、私が最後に会った2018年8月の時点でも、若干耳は遠くなっていたが、最後まで矍鑠(かくしゃく)とし、私の質問に丁寧に答えてくれた。 Ibrahim Sanfo師最後のショット(20180813) Ibrahim師は、私に何を伝えてくれたのか。もちろん、モシ社会に居ついた商業民、ヤルセの歴史や、ブルキナファソ(モシ)のイスラーム社会におけるSagbotengaの位置づけ、また、Ibrahim師が若かりし頃のブルキナファソの様子など、文献ではなかなか知りえないことは聞き取れたが、それだけにとどまらない。お会いするたびに慈愛に満ちたまなざしで出迎えてくれて、師よりもよい椅子を勧めてくれ(もちろんそんなのには座れない)、村で食事をとる時などは、わざわざ鶏を絞めてくれたり…老師の教えは彼の所作や、人に接する態度、客を迎えるときのもてなしなど、人間的なところに至るすべてにおいて「師」と呼ぶにふさわしい方だった。 しかし、Ibrahim師の雰囲気は、東野英治郎の水戸黄門。いつも微笑みを称え、ちゃんと冗談も言うお茶目な側面があり、こちらの質問に対しては、にこやかな顔をそのままに、一生懸命に昔のことを思い出し、その時にあるすべての情報を与えてくれる。ソフトな知識については、きっとこの後も「もう一度お目にかかって話を伺いたい」と思うことが多々出てくるのは間違いない。その意味で、もっと勉強しておけばよかった…と後悔することも間違いない。 しかし、これも天命。Ibrahim師には二度とお目にかかれないが、彼の隣にたたずむ聡明そうな若者はSeydou Sanfoさんと言い、Ibrahim師の集落の隣の集落で生まれ育った。彼はニアメの大学で歴史学を修め、現在、Fada N'gurumaのフランコ・アラブで教鞭をとる23歳。前回の調査のときに2日間だけ一緒に村のなかを回ったが、とても優秀で、一緒にSagbotengaの...