投稿

【イベント】京都精華大学CAACCS主催「映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題」

イメージ
所属する京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターでは、毎年恒例のアフリカ・アジア現代文化セミナーを今年も開催します。今年は、「 映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題 」を統一テーマとして、全4回開催します。詳細は上のウェブサイトをご覧ください。 今回のイベントで私の担当箇所を特にご案内しておきます。 ・第2回 2024年11月15日(金)  19:00~21:00 「エチオピアの隣人と映像を通して考える未来」 上映作品 作品1『吟遊詩人-声の饗宴-』( 2022 年、 17 分、監督・川瀬慈) エチオピア連邦民主共和国の都市にみうけられる酒場 “ アズマリベット ” 。ここでは楽師アズマリが弦楽器マシンコを弾き語り、人生の無常や恋愛、社会批判等を歌にし、庶民を楽しませる。アズマリのパフォーマンスの特色は歌い手のみならず、聴き手も即興的に詩を生み出し、歌い手に投げかけていくことにある。アズマリはそれらの詩を弦楽器の旋律にのせて一字一句復唱し、聴衆に聴かせる。本作は、アジスアベバのハヤフレット地区にあるアズマリベット Duka Masinqo において、長回しのシングルショットによって記録された、ゴンダール出身のアズマリ、ソロモン・アイヤノー氏と客たちの詩のやりとりである。ここで歌われた詩のテーマは、新型コロナウィルスの世界的な蔓延、ティグライ人民解放戦線( TPLF )と政府軍による戦争、過去と現在のエチオピア首相に対する批判、さらには大エチオピア・ルネサンスダム( GERD) 建設をめぐるエジプトやスーダンとの外交摩擦に至るまで多岐にわたった。アズマリベットの歌は、エチオピアの社会情勢や庶民の気持ちを映し出す鏡である。東京ドキュメンタリー映画祭 2022 「人類学・民俗映像部門」準グランプリ。 作品2.『つながりを生きる東京のエチオピア移民』( 2024 年、 48 分、監督・川瀬慈) 日本社会には、世界のさまざまな地域や文化にルーツを持つ人々がいる。その中でもアフリカからの移民の生活や活動は広く知られていない。東京都葛飾区と墨田区には、 200 人近いエチオピアからの移民が住んでいる。彼ら、彼女らはエチオピア正教会の集会でつながり、同国の音楽や食事を通じて地域住民と交流を行う。本作では、エチオピアの人々が自分たちの文化を守りながら、東京に根を下ろしつつ

【イベント】”ゼロ”プロパガンダ展 (11月10日/応募はすでに締め切り)

イメージ
イベント情報が続きます。こちらはすでに応募が締め切られている、というか、主催の比呂啓さんの周辺で一瞬で埋まってしまう、という超コアイベント。軽く引き受けましたが、何の目的で行われているイベントなのか、また、どんな属性の方が来られるのか、訳が分かりません。 こちらは「”ゼロ”プロパガンダ展」というイベントです。なんと11回目。シンポジウムの翌日の11月10日に開催されます。先日、比呂さんにはブルキナファソの食文化についての話を聞いていただきましたので、また別の話、ということで、少しずつ準備を進めています。 昨年は食文化の講演依頼が多かったですが、皆さん飽きられたのか、今年は別のもの(私にとっては、イレギュラー)が多い感じがします。若干たいへんですが、お呼びいただける限りはできる限りお受けしたいと思います。

【イベント】シンポジウム「西アフリカにおける宗教性と「政治」・「社会」ー「ライシテ」概念の運用をめぐって」

イメージ
2021年から始まった科研費「現代西アフリカにおけるライシテと宗教性の連続性の文化人類学的研究」(21H00651)も最終年度を迎え、いよいよ成果報告の時期となりました。始まった当初はコロナ後半。まだまだ海外調査に行きにくい時期でした。しかし、当時の海外渡航におおらかだった本学の仕組みのお陰で何度か海外調査に行くことができ、何とか最終年度を迎えました。 昨年度のアフリカ学会では、「西アフリカのライシテ研究の可能性と課題」と題した フォーラム を組み、プロジェクトの全体的な途中経過を公開しました。また、今年度の文化人類学会では、「 西アフリカのライシテの文化人類学的研究試論 」としてライシテの文化人類学的なアプローチの可能性を議論しました。 このプログラムの最後の締めくくりを、統一テーマとして「西アフリカの宗教性と「政治」・「社会」-ライシテ概念の運用をめぐって」として議論を深めたいと思っています。ここで、「ライシテ」という言葉を副題に落としたことがポイントで、フランス語的なライシテ、というのは、もはや西アフリカで語っても仕方ないのではないか、という結論です。むしろ、宗教(イスラーム)的な事象が正統に評価を受けるための、一つの免罪符的な役割しかしておらず、運用されるものなのではないか、ということを説いたいと思います。私自身は、「西アフリカの人びとの日常から「ライシテ」概念を再考する」という中でこのことをお話しできれば、と思っています。  

【セネガルプログラム】サンルイ②:「(船大工での)フィールドワークを始める」

イメージ
散発的ではありましたが、今年度は夏のフィールドの報告をたくさん書けました。この投稿ともう一本くらいで打ち止めとしたいと思います。 さて… サンルイの ピローグツアーの後 には、ゲットンダールに何か所かある船大工さんのところを訪問。セネガルの海沿いには、カラフルな塗装を施した船が目を引く。 この船がどのように作られ、誰が所有するのか。どのようなタイプの船があり、どれくらいの期間漁に出るのか、だれが船を所有し、誰が漁に出るのか、どのような魚が、どれくらいの量が獲れるのか…何から聞けばよいのかわからないくらいに疑問が湧いてくる。 ともあれ、2008年にここを初めて訪問して以来の好機。船の修理をしているところを見せていただきながら、学生たちといろいろと質問させてもらうことに。船のサイズ、修繕の方法、造船について…冗談を言ったりして少し間を詰めながらゆるりと懐に潜っていく。学生に通訳し、疑問を募りながら、巻き込みながら… しかし、30分もすると、初めてみる光景であること、かつ、この前のピローグツアーで2時間炎天下で過ごした学生たちの顔に疲労の色が見えてきた…この辺はちょっと計算外。 確かにかなり厳しい環境ではあるので、「昼食」と言って、チェブジェンが運び込まれたところで1軒目は終了。少し車の中のエアコンに当たり、近くにもう一軒修理工場兼造船所があったので、そちらにも訪問しましたが、やはり若干疲れた様子の学生の顔色を見て、ここで終了…調査初期にどのように現地に入り込んでいくか、ということや振る舞いを学生に見せたかったのに…くーっ… 若干不完全燃焼だったことも否めませんが、ファーストコンタクトとしては、なかなか。うまく調査の種として育つか?!と思っています。備忘録、バックアップを兼ねて下に調査時の写真と、写真をFBに上げた際に(思惑通り)いただけた民博の飯田卓さんからのコメントを載せておきます。気になることがあったら教えてください。   飯田卓さんとのやり取り(メモ) 飯田さん(以後I) 漁船のかたち面白いです。帆をかけて走る船はありますか? 写真に写っている船は船外機で推進するもの? 清水(以後S) 帆をかけたものは見られず、基本的には船外機で走ります。 驚いたのは、木を継ぎ接ぎした船にプラスティックコーティングをしただけで30年ほどの耐久性があるとか、その船を新造するのに10

【映画】ファミリア(監督:成島出、121分、2023年)

イメージ
 いよいよ卒業論文執筆が佳境を迎えつつあります。ゼミの学生がようやく本格的にロウンチ (やっと!)し、私も気合を入れねばなりません。そんな最中、久しぶりの学生が研究室を訪ねてきました。この学生は在日ブラジル人を題材とした卒論を進めようとしているのですが、なかなかうまく書き進められないということで、相談に来られた、ということでした。おしゃべりをしていると、「 ファミリア 」という映画の話に。アンテナの低い私は知る由もなく、他の学生も見たことがない、ということで、ネットで調べると、アマプラで無料配信されているようでした。 そんなわけで、急遽上映会。こういうのが大学っぽくてよいです。 あらすじは調べればすぐに出てくるので、適当にググっていただくということで。 役所広司演じる陶芸家、誠治を中心に、彼の息子の学、彼らが知り合う在日ブラジル人のマルコスとその家族と恋人、友人たちをめぐる現代の不条理を描いた作品です。誠治たちとマルコスの繋がり方や、学とアルジェリア人の恋人の出会いや必然性がよくわからないなど、若干冗長なところが気になりましたが、出演者もなかなかの重厚な配役(MIYAVIがよい)。生活難から日本に移住、移住した先では、恙ない滞在生活を送るため波風は立てられない、それでも波風を立ててしまう若者、そして、その責任を負わされる…という移民特有の負のスパイラルに絡めとられていく。監督の問題意識がどの辺にあるのかがわかりませんが、保見団地をモデルにしたことはよくわかる。陶芸家の役所広司は瀬戸あたりに在住している設定でしょうか。いずれにしても、上に挙げたような在日外国人の悲哀、高度成長期に建設された大規模な公団住宅が外国人街化していく様子など、在日外国人(ブラジル人)のおかれた境遇を考えるには好作品ではないかと思います。 この作品自体は2023年ですが、ちょっと昔の設定で描かれているかもしれません。最近、僕が触れている情報が、ペシミスティックに日本を憂う論調のものが多いためか、今更日本にしがみつくこともないんじゃないかと本気で思っていますし、(在日)外国人の日本へのまなざしも大きく変わっているのではないかと思います。この辺は新しい問題意識、ということにて、私自身の課題としておきたいと思います。

高野川の鹿

イメージ
京都で仕事をするようになってから、自転車通勤が多くなっています。日頃の運動不足の解消のためということもありますが、とにかく京都の自転車移動はなかなかに気持ちがよく、朝は山に向かって高野川をさかのぼるように自転車を走らせます。 特にこの時期と春は気持ちがよいものです。春は桜を眺めながら、そして秋は次第に色づく山を眺めながら、と言ったところでしょうか。 通勤路の高野川は、比叡山から流れてくる本流に、鞍馬の方から流れてくる岩倉川が合流して本流となり、出町柳で鴨川と合流して、京都の景観の象徴の一つである鴨川になっていきます。山沿い、ということもあり、京都市内にはしばしば野生動物を見ます。時にクマが出ることもあり、しばしば物騒なものではあるのですが。そのような意味では、鹿はよいもので、これまでも高野川ではしばしば目にした野生動物でした。 しかし、今年は、その頻度が非常に多く、下の写真の9月終盤あたりは、鹿を見ない日の方が 少ないくらい。暑くて水浴びをしにきたのか、と思うと、さすがに水が冷たくなったこの時期にも何頭もの鹿にお目に係りました。 気候の変化、猛暑など、さまざまな環境の変化が重なり、下に降りてこなければならなかった何か原因があるような気がしているのですが… 10月17日 10月17日 9月29日 9月23日 9月23日  

【科研費関連調査】ブルキナファソ20240809-0820④:北部からの避難民たち

イメージ
頂いたドキュメント トピックが散漫ですが、フレッシュなうちにブルキナファソ、セネガルに関して記録していこうと思います。 すでに1月半も経ちますが、ブルキナファソ調査のことをもう少し。 Sawadogo Hamidouさんのことは、これまでもしばしば書いてきましたが、ここしばらく、ずっとイスラーム系のNGOについて、彼の友人のことで尋ねてきました。なかなか出口がなかったのですが、今回、ようやく糸口が見えてきました。 これまで、こんな尋ね方をしてきました。 「××みたいなアソシアシオンがありますよね?あそこはキリスト教系のNGOで、教会が活動をバックアップしていますよね?そういう団体、イスラームでもないでしょうか?」 どうもずっとピンと来ていなかったようで、なかなか、こちらが納得いく答えをいただけないままとなっていました。もう一人、ここ2,3年よく合うようになった、Nanaさん。彼もフランコ・アラブを経営している方ですが、彼からは「NGO」というのが、「(イスラームの)協会」として捉えれば、7つほどそうした団体がある、という説明を受けていました。 今回の調査では、その中のいずれか一つでも訪問できれば、と思っていました。お二人には、事前にその旨を伝え、Hamidouさんから、「ブルキナファソ・イスラーム協会」のワガドゥグ第9区支部(Hamidouさんのお住まいの地域)なら、という申し出をいただいていました。ただ、非常に多忙な方なので、早朝に行きましょう、ということで、朝7時に待ち合わせ、8時には支部長のお宅の隣のモスクを訪れました。 迎えてくれたのは、Ouedraogo氏ら数名。穏やかな笑みで迎えられ、静かにそれぞれが自己紹介をし、9区のこと、Hamidouさんとの関係などをお話しいただきました。アフリカのムスリムたちは、その立場が上がるほどに慎ましやかで抑制が効いている。放っておくと、私のことばかり話を聞かれるので、その場の雰囲気をよく見て、ポイントを逃さないようにせねばなりません。今回は、9区での活動を聞きたかったので、Hamidouさんの活動への強い賛意を示し、ムスリムへのシンパシーを目一杯お話ししました。 そこで聞けたのは、9区支部が避難民のリストを作っており、かなり詳しく人数を把握していたこと、避難民の居住地域についてでした。この地域、ワガドゥグの北辺に位置し、