【子ども学と子育て】Vol.30 バックパッカーとフィールドワーク(夏休み企画)-2 福山→広島
福山城の前でイェイ! 出発した8月7日は姫路城を見学し、その後福山まで足を延ばす。車窓はすっかり田園風景。実はこの前に終わらせておかねばならなかった原稿の一つが大幅に遅れ、パソコンを開きながらの旅となってしまい、「のんびり」は車窓だけなのですが… 姫路から約2時間かけ、福山に到着。福山城が面白いのは、新幹線ホームの中にお城がある、というか、お城の中に新幹線ホームがあることで、ホームから天守閣がよく見える。今回は鈍行の旅なので、見ることはありませんでしたが。 緑は目に優しいが、目に悪いパソコンを打ちながら写真だけでも旅気分 この日は福山への移動まで。きいも僕もやること満載なので、ホテルにチェックイン→ごはんとさっと済ませ、きいは夏休みの宿題、僕は原稿執筆に精を出す。なんか、家族旅行といった雰囲気はあまりなく、フィールドワーク中な雰囲気を漂わせながら初日は終了。 夏休みの宿題 翌日はコンビニで買った朝食を食べてすぐに福山城へ。 福山城は1622年に徳川家康の従弟の水野勝成によって築城されました。戦国時代ではなく、江戸時代になってからの築城ですね。堀をめぐらした城が建てられた、ということは、まだ戦国時代の雰囲気が払しょくされていなかったということでもあるのでしょう。この城の歴史はともかくですが、この水野勝成、という人の一生が大変面白い。若くして小牧・長久手の戦いで功績をあげるも、父とケンカをして勘当され、豊臣秀吉、小西行長、佐々成政、加藤清正、黒田長政と主を変えながらさらに功績を上げ続ける。腕一本でのし上がっていったわけです。そして、74歳で島原の乱に出陣し、87歳でまだ火縄銃を打っていたという、年老いても壮健な人だったのが分かります。 実物大の槍 火縄銃まで(以外に小さい) 前日の姫路城に比べると、その規模は小さいですが、城内の展示なども楽しく、きいもずいぶん楽しんでいました。 11時には福山を後に広島に向かいました。