投稿

10月, 2011の投稿を表示しています

また行ってまいりやす。

イメージ
気が付いたら10月も終わり。 ずいぶん涼しくなってきた(世の中的には「寒い」という形容詞が正しいか…)し、もうこの時間で外は真っ暗。お先も真っ暗…という自虐的な話は置いておいて。 ブログをやっているおかげで、月末になるとこうやって毎月を振り返るのだけど、今月は忙しかった。でも、特に月末の怒涛の1週間は新しい出会いであったり、研究へのコメントであったり、得るものも多かった。 とりあえず、この間にできた新たな宿題を抱えて、11月3日よりニジェールの方に行ってまいりやす。ニジェール、2度目の渡航。ブルキナをもっとカラッカラに乾かしたようなとこ、と少し悪く書いてしまいますが、今回はもっといろんな人(特にニジェールの人)と知り合いたい、そう強く思ってます。 今回も仕事です。6月から始めた砂漠化対処技術の実験を、ワークショップ形式で村の人に見てもらう。そして、検討してもらう、ということが目的。あとは、現地の社会調査。久しぶりに村で泊まり込み調査を行います。村での調査はキャリアが少ない分、こうやってやらせてもらえることがありがたい。人類学にもそれぞれの方法論があるけど、やっぱし村の経験もないとあんまり恰好がつかないし。 そんなわけで、行ってまいりやす。 にほんブログ村

週末の研究会(Mossi社会のイスラーム史について)

いよいよネタ切れで、とうとう出してしまった研究発表。Mossi社会のイスラームの歴史考証について。 Mossiとイスラームについてはいろいろなことが言われる。宗教的に要求される実践と日常的な実践の間のギャップ(たとえば、下の要旨でも引いている、Skinnerという人は、ワガドゥグを「ムスリムがマジョリティのクリスチャン都市」と言っている)がよく指摘されるのだけど、そもそも宗教はそんなものではないかな、と思う。西アフリカのイスラームの多く(一部?)は偶像崇拝もあるし…何が良くて何がよくない、という判断は僕らはずっと先に取っておくのだけど、それ以前に、その土地の歴史を知ることはとても楽しい作業だ。じいさんからよもやま話を聞きながら、若いころの自慢話を聞く。若い人からも、じいさんやお父さんからこんな話を聞いたことがある、とか。こんな話の中に、とても面白い事実や事実になる可能性のある話が埋もれている。 何度か、このブログにも5年目くらいまで、ワガドゥグはつまらんかった…と書いたことがあるけど、この作業をやりだしてから(そして、これに関連する本を読みだしたら)、途端に楽しくなった。勉強していくと、結構たくさん本もあるもんだし、まだまだ出せる代物ではないのだけど、研究紹介的に、こんなことにも興味がありますよ、ということを提示した。 これを発表したシンポジウムは、札幌で行われ、おいしいものに舌鼓を打ちつつ、初めて聞く理系のシンポを楽しく、刺激的に伺った。本当は、3日目のワークショップも出たかったけど、翌日は東京で発表があったので、残念ながら断念。 以下は発表の要旨。 **************************************** In West Africa, the Islamization started in the 8c when the Magreb brought it from North Africa to Sénégal. It gradually spread in all of the areas of Sahel, south of Sahala desert. Although it was brought in Sahel, Islam wasn’t recieved by Mossi people who were the majo...

東へ西へ。

無理だと思っていても、やらんといかん。来週が山場。 大きな学会での発表がしばらく前から決まっている中で、国際シンポの発表を前日に、しかも札幌で、というのを受けてしまった。そして、出張がその翌木曜日出発…CSが見られると思ったのに…というのは置いておくにしても、ちょっと後悔… ネタは枯渇気味、スケジュールはタイト…カスッカスの雑巾になるくらいまで絞られている気分。 ただ、しばらくお蔵に入れておこうと思っていた、ブルキナファソのイスラームの歴史の発表をしてみることにした。調査的に言えば、やっと村の人に顔を覚えてもらって、ほぼこれから始めようとしているもんで、決意表明的なものになってしまうけど、これはこれでよいかな、と。 早いところ原稿を作らねば…

泰然自若

相変わらず野球は楽しく、日々夕食を作りながらテレビの前で一喜一憂している。 しかし、今年は少々複雑だ。いろんな「大人の事情」があるのは仕方ない。ただ、落合監督の退任という事実については残念でならない。ファンが入らない、という説明。確かに、昨日の試合(広島戦だったけど)もライトスタンド以外はカラッカラ。なぜファンが入らないか、確かに、落合野球が手堅すぎ、派手なノーガードの打ち合いになることが少なく、野球に華がない、これは言えるだろう。あと、不景気、これも一つの理由だろう。しかし、こうも考えられないだろうか。勝利至上を追及して、ファンが勝ちへの貪欲さを失った… 「プロ野球」をどのようにとらえるか、だが、プロが高い技術を持ち、安定したプレーを見せる、これは当たり前で、その先に何があるのか。落合監督の言うように、「勝ち」があるのか。それとももっとエンターテイメント性の高い何かか。球団側の言い分に即して言えば、明らかに後者で、もしかすると、球団すら勝ちに飽きてしまったかのように思える。 いろんな事情はある。だが、退陣表明をした後の落合監督の発する言葉が日に日にしみてくる。さすがに、昨日あたりは少しくらいうれしそうな顔をしてしゃべるのかと思ったら、一言、「今のまま動いてくれればいいんじゃないかな、と思うよ」だそうだ。勝ったことへの喜びというより、8年間、実力至上主義の中で強くなった一人ひとりの選手、そして、このチームを慈しんでいるような、こんなコメントを繰り返す。初年度、「すべての選手を10%底上げすれば、優勝は間違いない」と豪語した監督の眼には、今の選手はどれくらい成長したのだろう。 「この世界は紙一枚で…」なんて夫婦揃って話すこの監督も、きっと悔しいだろうし、やり残したこともあるだろう。しかし、喜びも、愛おしさも、悔しさも、全部超えたところに落合監督の哲学があるように感じる。「泰然自若」などという言葉がぴったりくるように思うのだが。 勝負事でこれだけの流れを作り出してしまえば、もう止められない。ひいき目を差っ引いてもドラゴンズのリーグ優勝は間違いないだろう。その瞬間、監督はどんな話をするのだろう。この際、スタンドに一人もファンがいなくなるくらい勝って欲しいものだ。

「アフリカ子ども学を語る会」in Nagoya

来週ですが、研究会でコメンテーターを仰せつかりました。6月に行われた文化人類学会で、「子ども」についての発表をしたのがきっかけ。 どうも、子どものことになると、教育とか、育児、躾、遊びあたりのキータームに絞られてしまう。いずれ、学ぶ存在としての子どもを脱構築したいと考えているが、コメント原稿を少しずつ作りつつ、イリッチやフレイレと言った教育についての論考、ホイジンガとかの遊びについての本をチラチラ読んでいるけど、どうもピンとこない。何かヒントがもらえるといいのだけど。 もしご興味のある方はぜひ。 ************************************************ 「アフリカ子ども学を語る会」in Nagoya 日時:2011年10月9日(日)13:00-16:00 場所:愛知県立大学サテライトキャンパス(愛知県産業労働センター(ウィンク愛知)15階) 名古屋駅桜通口より徒歩5分 http://www.winc-aichi.jp/access/ 主催:アフリカ子ども学研究会、アフリカ日本協議会、愛知県立大学多文化共生 研究所、名古屋大学大学院国際開発研究科 参加無料 ■開催趣旨  「アフリカの子ども」と聞いて思い浮かぶイメージは?  飢餓? 児童労働? 不就学? 子ども兵?  確かにそれらも現実の一面ではありますが、それらマイナスのことがらだけをつづりあわせて、アフリカの子どもたちのイメージ全体を作ってしまっ ていませんか。  アフリカは、人口10億人の半数を子どもたちが占めていると言われる大陸です。アフリカを理解するためには、子どもたちの姿を学ぶことが必要で す。不幸な問題に注目するだけでなく、「アフリカに、実に多くの子どもたちが暮らしている」という現実から出発したいと思います。  子どもたちは日々何を食べて、どんな交友関係をもっていて、学校や仕事やお金のことをどう思っていて、周りの大人たちとどう付き合っているのだろうか? そのふだんの暮らしと文化に学びながら、これからの関わりを考えていくための「アフリカ子ども学を語る会」を開きます。研究者、支援 者、アフリカで子ども時代を過ごした当人たちによる座談会を手がかりに、一緒に考えてみましょう。 ■プログラム 13:00-13:10 アフリカ子ども学を語る会・開催の趣旨 亀井 伸孝(愛知県立大...

ご無沙汰の言い訳

1か月以上ブログを放置してしまった。 この間ブルキナに行ったり、論文を書いたり、研究会の準備をしたり。暇なのに、ということはなかった。でも、なによりFacebookを始めてしまったのが大きな原因。高校時代の最初の同級生を探したりなんだりで、FBの方ばっかり関わってた。TwitterとFB、あとブログ。書くことはそんなにないんだけど、この辺の使い分け、自分でルールを作らないと…と。 これから少しずつこちらの方も書きます。 あっという間に10月。今年もあと3か月か…