投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

まるはち人類学第1回研究会

とある研究会のあとの飲み会で「院生の研究会をやらないか」という某先生の一言がきっかけで、中部地区の人類学専攻の院生と研究会が立ちあがった。めでたく第1回の研究会は恙無く開催にこぎつけた。 しかし、同時期にあまりにたくさんのことを抱えすぎたため、完全にキャパオーバー…レジュメができたのも前日だし、全く練りもなし。 そんなわけで、とても人にお聞かせできる発表になりようもなく、案の定炎上したし、あんまり「終わった」という安ど感もないまま、日曜日は真っ白になった。 自己満足のブログではあるが、一応研究室ブログにもリンクを張っているので、満足する発表ばかりを載せているばかりではアカウンタビリティに反するので、ここは恥を忍んで。そして、約40名もいらしていただいた方々に感謝の意を込めて。 *************************************** 日時:2010年4月24日(土)14:00-17:30 場所:名古屋大学文学部130号室 http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/14 時  趣旨説明 14:10-14:50 清水貴夫(名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期)「イスラーム、タリベ、NGO~イスラームの「ストリート・チルドレン」がなぜ発生したのか」 15:00-15:50 神谷良法(名古屋大学大学院文学研究科博士研究員)「発展を妨げる妖術:妖術に対する国家の欲望」 16:00-16:15 コメント 浅野史代(名古屋大学大学院文学研究科博士研究員) 16:15-16:30 コメント 東賢太朗(名古屋大学大学院) 16:30-17:30 討議終了後 懇親会有り。 「開発と宗教現象」ある国をより良い状態にするため、「開発」をおこなう。これは啓蒙主義的観念を含んだ表現であるといえる。ここには、開発側と被開発側の非対称性に根源を持つ2つの問題点が存在することは指摘されてきた。何をもって良い状態ととらえるかは、開発側の価値観の影響を多大に受けがちである。また、開発に際しては、被開発側の人間が合理性、しばしば経済的合理性を追求するものであるということが暗黙裡に含意されていた。換言すれば、到達地点および到達法の両面について、一方的な視線のもとに開発がなされてきたといえよう。それゆえに、...

業績2010

2010年4月9日現在の業績 **************************************** 学位論文 ○ 清水貴夫1999「アフリカ農村部における持続可能な保健衛生開発への一考察」明治学院大学国際学部国際学科1998年度卒業論文 ○ 清水貴夫2007「アフリカ都市の若者文化の都市人類学的研究‐ワガドゥグのラスタの事例から」名古屋大学大学院文学研究科2006年度修士論文 論文(査読あり) ○ 清水貴夫2007a「ブルキナファソのラスタの演奏活動に見る『アフリカ』」『神話・象徴・文化』篠田知和基編pp.207-223 楽瑯書院 ○ 清水貴夫2008b「ワガドゥグのストリートの若者たちの生活とその背景」『名古屋大学比較人文学年報』Vol.5 pp.137-154名古屋大学大学院文学研究科比較人文学講座 ○ 清水貴夫2008 c「来住アフリカ人にとっての六本木‐「アフリカ人-アフリカ人」のインフォーマルな接合の調査報告‐」2006年度科学技術研究費報告書『来住アフリカ人の相互扶助と日本人との共生に関する都市人類学的研究』(基盤研究A 研究代表 和崎春日 研究番号:16202024)pp.135-144 ○ 清水貴夫2008d「セネガル文化としてのバイファル、ラスタを探る」2007年度科学研究費報告書(基盤研究A 研究代表 嶋田義仁 課題番号:18251006)pp.119-134 ○ 清水貴夫2010b「ワガドゥグで活動する「ストリート・チルドレン」支援のNGO、ケオーゴKEOOGOの活動から見えるNGOとストリート・チルドレンの関係性」『名古屋大学比較人文学年報』Vol.7 pp. 名古屋大学大学院文学研究科比較人文学講座(印刷中) 論文(査読なし) ○ 清水貴夫2006「ラスタのフロンティア」『名古屋大学人文科学研究』第35号pp.57-70 名古屋大学大学院文学研究科 ○ 清水貴夫2010a「都市計画が住民生活に与えるインパクトに関する都市人類学的考察~ブルキナファソ、ワガドゥグ市のプロジェ・ザカProjet ZACAの事例から~」『名古屋大学人文科学研究』第39号pp名古屋大学大学院文学研究科pp.61-74 研究ノート(査読あり) 研究ノート(査読なし) ○ 清水貴夫2009a「ワガドゥグにおける染色綿布、ボゴランBogolanの制作過程」『名...

新年度

今日はうちの研究室も入学式。そして僕も新入職員としての第一日目。もう何年も関わっているNGOに就職しました。研究室に籍を置きながらですが。 1999年~2003年まで、都内の某海運会社に籍を置き、それを辞めてからだから、7年ぶりの定職です。行き馴れた事務所とは言え、少しは緊張する。お客さん的な存在から、中の人間に。そこには上司もいれば、同僚もいる。久しぶりの社会復帰。少しピリリとする空気を少し楽しみながら、大学がいかに自由であるか、とかしんみりと思ってみたりもする。 研究室にも教官と院生にフレッシャーが何人も新たに加わった。去年あたりから仕掛け始めた東海地区の研究会も(僕さえ要旨を出せば…)動き出す。他にもいろいろなことが。 いつもの年より少し忙しくて、目が回りそうだけど、ひとつひとつコツコツと。何か実を結ぶものもあるでしょう。

花見!!

帰国後怒涛のように移動を繰り返して数日前から実家にいる。ここ2年間、運よく税金で喰わせてもらっていたが、それも昨日で終わり。サバイバルすべく、ない知恵を絞り、少ないネットワークを駆使して、東京を走り回っている。 寒々しかった3月。4月になったとたんずいぶん暖かいになった。今日で桜も一気に咲いてしまうかな… 週末なんとか花見するぞ!でも今年は恒例のてんぷらを揚げようと思うのだが…5人くらい集まったらやろうかな…ということで、参加希望者連絡くれたし。