投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

いつのころからか、ソバが好きになりました。「一由そば」@日暮里

イメージ
「ソバ」なんぞおやつでしかありませんでした。「食事」でソバ屋に入れば、大概丼ものと一緒に頼む。一種の強迫観念で、ソバは「軽い」という自己暗示にかかっていた、というところでしょうか(完全なるデブの思考…)。なので、「食事」のために「立ち食いソバ」に入ることなどなかったし、割高な和風の「ソバ屋」などもまず食事の選択肢に入ってくることはありませんでした。(ただ、「飲めるソバ屋」は比較的若いころに味を占めました) そして、特に関東を離れてからは、東京の醤油の利いたラーメンが恋しくなることしばしばで、パンチのあるラーメン屋という選択肢もあるのも、ソバ屋を遠くさせてしまっていました。 ここのところの投稿をご覧いただければお分かりのように、東京に行くとほぼアフリカ料理を食べているわけですが、最近では、評判の良いソバ屋に行くようになりました。食の好みの変化なんでしょうか、時々、強めのかつおだし、煮干し出汁とちょっとしょっぱ目の「返し」を欲するんですね。天ぷらはできればかき揚げを別皿でサクサクもしっとりも楽しみたい。 それで、先日の東京出張の際に、いくつかマークしていたソバ屋の中から、「 一由そば 」に決めいざ。 ここは24時間営業の立ち食いソバで、普通の「蕎麦」と「太蕎麦」がある。日本酒も純米がすこし荒々しくてよいし、ソバも無骨な田舎ソバがよい。そんなわけで、「太蕎麦」、そして、名物のジャンボゲソ天を注文。合計860円と、立ち食いソバにしては若干お高いが、吉牛でも最低それくらいすることを考えれば、全く許容範囲。 ソバはのど越し、うん、確かに。そういうソバも好きなのだけど、時に、もっさりして、顎を強力に動かさねばならないようなソバも好き。讃岐うどんか京都のうどんか、くらいの差がある気がする。「太蕎麦」をガシガシと喰い、大粒のイカゲソと厚めの衣をほおばると、喰ってる=生きている、ともいうべきな幸福感に満たされる。薄暗い立ち食いソバ屋の中、おっさんたちがソバをすする、昭和な雰囲気というのも捨てがたい。加齢のためか、この食べ応え抜群のソバのためか、そこそこに満腹になり、次の用事にむかったのでした。 リピートするのは間違いありません。

【町内会】④「火の用心」

イメージ
子どもたちも参加しました 出張の合間の土曜日。定例の町内会の会議の後に「火の用心」が再開されました。一般的に「面倒なこと」ですし、この時期に火の用心もないのですが、コロナの数年間中断していたのを復活させることになりました。 拍子木を「カンカン」「火の用心!」、もちろん、秋から冬にかけての火を使う季節に聞こえてくるこんな声。自分で出したことはなかったですが、町内会のお歴々と一緒に大きな声で。拍子木を打ちたくてきた子どもたちも少しずつ声に張りがでる。町内のお年寄りが音をききつけて玄関から顔を出し、子どもたちが拍子木を打つ姿に目を細め、こちらからも挨拶をする。 町内会を賛美しても錯誤な感じもしてしまうが、いつもあったことを改めてやってみる。きっと懐かしかったりもするはず。暑いさなか、水でも打ってみようか、などと思ってくれたら少しずつ顔の見える町内になっていくような気がしてなりません。  

【子ども学と子育て】Vol.28 歴史と地理を学ぶ 勝龍寺城

イメージ
写真1.正門から 「信長の野望」熱冷めやらぬうちに、実際に色々なところに行こう企画の第2弾。 毎週日曜日の水泳がお休みで、突然やることのない日曜日に(私ゃあやること山ほどあるんで、水泳を待つ間の喫茶店ワークを楽しみにしてたんですが…)。   ともあれ、少しのんびり目に10時ころに自宅をスタート、1時間弱くらいで勝龍寺城に到着。住宅地の中にポツンとあるお城ですが、なかなか品格のある「城址」でした。それもそのはず、戦国時代の文化人、細川藤孝による本格的な築城、明智光秀が山崎の戦の後に最後に籠った城、ということで、戦国時代の臭いの濃いところでした(写真1)。 現在、ある「城」は近年立て直されたものですが、門や石垣は当時のものを発掘して再現されています。この「城」の中は資料館になっており、この城に所縁のある細川藤孝・忠興親子、忠興の妻ガラシャ、そしてガラシャの父の明智光秀に関する展示が置かれています。 正面の門 正面の門を入ると、城内はきれいな公園として整備され、城壁沿いに桜が植えられている。シーズンになれば、とても気持ちの良い散歩道になることでしょう。「城」の内部は撮影不可なので写真はありませんが、ジブリの「かぐや姫」を思わせるタッチのキャラクターで描かれた勝龍寺城をめぐる歴史は大変親しみやすいものでした。 城内は公園として整備されている 一通り展示を見終わると、ボランティアの方に声をかけられる。「案内しましょう」とおっしゃっていたものの、「案内させろや!」くらいの圧がかかり、せっかくだし、お願いすることに。 城の歴史、再建の過程や発掘、城の構造まで、ボランティアの方は大変よく勉強されており、とても興味深い…年配のボランティアの方(女性)は、きいが飽きないように、よく話かけてくれるのですが、ボランティアの方も好きが講じた趣味らしく、話がとまらない。僕はと言えば、合いの手を入れて見たりして盛り上げてしまったこともあり、だんだん疲れてきてしまう… 再現された石垣 梅雨の明けた、暑い夏の日。そこで聞く歴史の話…アフリカでの僕の仕事の環境なわけで、僕はと言えば、好奇心爆発、ボランティアさんからいろんな話が聞けるのが楽しかったのですが、きいはだんだんため息をつくようになり、連れはもっと前からつまらなそうな感じ… この辺までかな、と思い、切り上げることにしました。 正面の橋 ...